
2020年3月10日更新!!
今日の1冊は……
『人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。』(日本実業出版社)
著者 千田琢哉
・ 読書の魅力を知りたい
・ 読書をして意味あるの?
・ 読書の新しい可能性を身につけたい
⬆️に当てはまる方は、必見必読です!!
【著者 千田琢哉 プロフィール】
千田琢哉(せんだ たくや)
[経歴]
・ 東北大学教育学部教育学科卒
・ 大学時代に10,000冊の本を読破!!
・ 日系損害保険会社本部
・ 大手経営コンサルティング会社を経て独立
・ 10,000人を超えるビジネスパーソンと関わる
・ 著書は167冊を超える(2020年2月現在)
・ 2019年だけで9冊の著書を出版
※ CO-2Nの推し著者
【『人生で大切なことは、すべて「書店」で買える』 結論】
千田さんは、プロフィールにも書いたとおり
大学生時代に10,000冊の本を読破した
超がつくほどの読書家です。
それだけ本を読むと、別次元の領域に入るので
読書術もむずしいのかな?
と思っていましたが、とにかくやさしい!!
「20代で身につけたい本の読み方80」という
サブタイトルがついているので、20代を
メインターゲットにしていて、いつも通り
「再現性が高い」「明日から使える」読書術です。
本を読むことで「未来の予習ができる」
この本は、あなたが未来に訪れるであろう
困難を事前に予習して、いざそのときが来ても
焦らずに対処するための読書術が学べるのです。
【本を自分で買うべき理由】
いつも本を借りて読んでいる人には厳しいことを言います。
将来人の上に立ちたかったら、本は必ず自腹で買って読んでください。
いつも本を借りて読んでいる人は、うだつの上がらない人生で幕を閉じます。
お金を払わない人は傲慢になって学ぶことができないのです。
結局損をしているのは自分です。『人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。』(日本実業出版社)千田琢哉
本の貸し借りは、多くの人がすることでしょう。
しかし、私はあることに気がつきました。
本当に素晴らしい本に出会ったときは
結局、自分のお金で買って、
自分の手元に置きたくなる。
ということです。本は1度読んだだけでは、
すべて理解できるものではありません。
何度も読み返すことで、何度も
新しい発見ができるのです!!
借りた本の中に、あなたに役立つ知識があっても
返してしまえば、確認することはできません。
「人に借りればいいや」
と考えて読書をしていると、
薄い知識しか身に付かないのです……
ジャンルにもよりますが、
私は本を貸すときは、多くの場合
もう読まない本をあげてしまいます。
その方が、読む側も本も
最高の結果を生み出すからです。
【ハズレ本なんて存在しない】
人の話を聴いて「つまらない」と言う人がいます。
本を読んで「つまらない」と言う人がいます。
その人は知性がない人です。
知性のある人は、100人中99人が「つまらない」とそっぽを向いてしまうものを、「これは面白い!」と飛び込んでいくことができます。
当たり前でありきたりなことに対して、当たり前に解釈しないことが知性のある人の特徴です。『人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。』(日本実業出版社)千田琢哉
最近では本に限らず
「レビュー」というものがネットに流れます。
このレビューを読んでから本を買う人も
多いのですが、もったいない行為です。
例え、9人が「つまらない」という評価をしていても
あなたにとっては「おもしろい」と感じる作品を
勝手に候補から外してしまう行為だからです。
その逆は、経験があるでしょう……
「みんながおもしろいと言っているのに、
あなたにはつまらないと感じてしまう」
ということです。
そして千田さんが言うように、
ハズレ本からも学べることは、山ほどあります。
千田さんの書いている内容だけではなく、
あなたがなぜその本を「つまらない」と感じたのか?
これを分析できる人は、
次に本を買うときに失敗しません。
「つまらない」と言うのに、
「なぜつまらないのか?」を
考える人は少ないのです。
考えない人は、同じ失敗を繰り返してしまうのです。
【書籍紹介】
評価 |
|
||
---|---|---|---|
読みやすさ |
|
||
本の特徴 | ・ 全190ページ ・ 全8章に分かれている ・ 80の項目で、1つの説明が簡潔 ・ 読書レベルが1段階上がる ・ 初心者にもオススメ |
・ 読書の魅力を知りたい
・ なんで読書をする意味があるの?
・ 本の新しい可能性を身につけたい
【まとめ】
・ 同じ本を何度も読み返そう
・ ハズレ本だと感じる本に「なぜ?」を問いかける
・ 『人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。』を読もう!!
「本を読むのは苦手」と感じている人は
とても多いのですが、多くの場合は
読書の効果をわかっていないことで
「読書のメリットを理解していない」
という人が多いように感じます。
『人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。』は
最初にも書いたとおり、未来の予習をするための読書術
ですが、「本を読むメリット」もたくさん書かれています。
効果が実感できないものは、習慣にはなりません。
読書を習慣にしたい人は、ぜひ読んでみましょう!!