
2020年4月26日更新!!
⬇️本日、解説する本はこちら⬇️
『自己肯定力』(かも出版)
著者 鴨頭嘉人
2019年7月19日初版
・ 鴨頭さんファンの人
・ 柔らかい頭になりたい人
・ いつまでも子どものように素直でいたい人
⬆️当てはまる方は、必見必読!!!!⬆️
目次
【『自己肯定力』著者 鴨頭嘉人 プロフィール】
鴨頭嘉人(かもがしら よしひと)
YouTube講演家
[経歴]
・ 19歳でマクドナルドのアルバイトとして入社
・ 23歳で正社員、30歳で店長に昇進
・ 32歳の時には最優秀店長として表彰される
・ 2010年に独立(現 株式会社カモガシラランド)
・ 2013年に「話し方の学校」を設立
・ 株式会社3社、NPO法人1社、出版社とクラウドファンディング社も運営
・ 経営者向けの書籍を11冊出版する作家としても活躍
・ YouTubeでは総再生回数は7000万回を超える
・ 炎の講演家として多くのファンがいる
【『自己肯定力』結論!! 読むとどうなる!?】
本を開いて第一声……
「これは絵本か!?
読書が苦手な人でも
読めるじゃんか!!」
超がつくほど読書家の
鴨頭さんのことだから
ぎっしり字が詰まった本を
想像していたけれど、
まんまと裏切られたwww
この『自己肯定力』では、鴨頭さんが
"師匠"と慕う息子ハルヒトくんの
思考法が数多く紹介されています。
子どもって大人にない発想を
持っていますよね? でも、
昔はみんなそうだったはずなんです。
忘れてしまった気持ちは
子どもから教えてもらいましょうよ!!
自分を成長させてくれるのは
「歳上の先輩」とは限らない!!
本書を読んで、
子どもの素直さをとり戻して
子どもの思考を学びましょうぜ!!
【『自己肯定力』引用解説】
※ ここからは引用解説です。
本の一部を抜粋しておりますので、
読みたくない方は「書籍情報」まで
飛ばしてください。
【引用①】対義語を考えるゲームで頭を柔らかくする
YouTubeにはいろいろなコンテンツがあって、最近師匠がハマっているのが、
「対義語を考えるゲーム」
なんです。
どんなゲームかというと、例えば、
「痛いの痛いの飛んでいけ」
の対義語は?
というふうに、
常識的には対義語が存在しない言葉について、
面白い対義語を考えるんです。
では、試しにやってみましょう!!「痛いの痛いの飛んでいけ」
の対義語は何だと思いますか?『自己肯定力』(かも出版)
鴨頭嘉人
「痛いの痛いの飛んでいけ」
の対義語……
「気持ちいい気持ちいい飛んでこい」
うん……我ながらセンスなし。
あなたはわかりますか?
「痛いの痛いの飛んでいけ」
の対義語が……
この答えが知りたい人は
本書に答えが書いてあります。
と言いながら、この対義語ゲームに
正解はありません!!
対義語がなさそうな言葉から
あなたが思う対義語を
チョイスするのです。
大人になると、つい"正解"を
考えてしまうのですが、
正解が必要のないもの、
正解がたくさんあるものは
世の中に溢れています。
対義語ゲームの最後に
「お母さんの対義語は?」
という難問が出ます。
お母さんの対義語とは?
あなたの答えを見つけ出した方は
ハルヒト師匠の答えを
読んでみてください!!
見事な回答に
「参りました!!」
と言ってしまうでしょうね。
【引用②】目標達成の奥義をハルヒトくんに学ぶ
「ハルは、めあてを毎日
ちゃんとやってて偉いね〜!
でね、教えてほしいことがあるんだ。
何でハルは、
めあてを毎日やろうとしてるの?」
そう聞いたとき、
師匠は間髪をいれずに、当たり前のように答えました。「だって俺、母ちゃんに約束したしね。
そして自分にも約束したからね。
約束したのにやらないとカッコ悪いじゃん」『自己肯定力』(かも出版)
鴨頭嘉人
うわ〜
大人には耳が痛い!!
何だよ、このピュアな答えは!!
今の大人たちに足りないものは
まさしく、ハルヒトくんのような
"素直な心"ですよ!!
あなたは、これまでに
何回約束をやぶりましたか?ww
私は数えきれないから反省中……
ここでいう「めあて」とは、
「目標」のことです。
目標達成の奥義はハルヒトくん
から学ぶことができます。
ただ目標を決めただけでは
目標は達成できません。
では、どうすればハルヒトくん
のように目標達成の奥義を
身につけることができるのか?
「フッフッフ……
私は知っている!!」
知りたいあなたは、
この本を買うべきですよ!!
【『自己肯定力』書籍情報】
読みやすさ |
|
||
---|---|---|---|
適正レベル | 初心者・中級者・上級者 | ||
本の特徴 | ・ 全251ページ ・ 左開き横書きの本 ・ イラストが多い ・ 行間が広く読みやすい ・ 息子ハルヒトくんの思考法が主 ・ 読書が初めての人でも読める |
(適正レベル)
初心者・・・月1〜3冊
中級者・・・月3〜6冊
上級者・・・月10冊以上
・ 鴨頭さんファンの人
・ 柔らかい頭になりたい人
・ いつまでも子どものように素直でいたい人
【関連書籍・関連記事】
【まとめ】
・ 正解ばかりにこだわらず答えを出そう!!
・ 目標達成の奥義を子どもから学ぼう!!
・ 『自己肯定力』を読もう!!
鴨頭さんのYouTubeには
何度も救われた……
そんな鴨頭さんは子どもからも
思考法を学んでいる。
私の師匠は鴨頭さん。
鴨頭さんの師匠はハルヒトくん。
ということは、
私の師匠の師匠はハルヒトくんだ。
子どもを甘く見てはいけない。
大人は子どもを軽視するけれど、
子どもこそ、大人にとっては
最高の師匠なのです!!
師匠=歳上の先輩
と限らないことを
私は胸に刻んだのであった……