
こんな悩みを解決する本、紹介します!!
著者 桐生稔
目次
【『雑談の一流、二流、三流』 著者プロフィール】
桐生稔(きりゅう みのる)
1978年生まれ。新潟県十日町市出身
(株)モチベーション&コミュニケーション代表取締役
日本能力開発推進協会メンタル心理カウンセラー
日本能力開発推進協会上級心理カウンセラー
一般社団法人日本声診断協会音声心理士
[経歴]
・ 2002年に大手人材派遣会社に入社
・ 極度の人見知りで新卒3ヶ月で左遷される
・ 一念発起して売上達成率NO.1を実現する。
・ 転職して事業部長として350人の講師をマネジメント
・ 2017年(株)モチベーション&コミュニケーション設立
・ 全国35都道府県でコミュニケーションセミナーを展開
・ セミナー研修では60分に20回以上笑いが起こる
【『雑談の一流、二流、三流』 何を解決できる?】
『雑談の一流、二流、三流』は、7章にわかれています。
2章 話の広げ方
3章 聞き方とリアクション
4章 雑談の盛り上げ方
5章 相手の懐に入る方法
6章 好印象の残し方
7章 雑談が上手い人の心構え
「会話が止まってしまい気まずい……」をなくすために、あなたはどの章を読むべきか決めましょう。
文字ばかりが詰まっている本ではないので……
二流は、◯◯をする
一流は、どうする?
このように問題提起をした後に、その項目の最後で答えを発表していく構成です。クイズに挑戦している感覚で読めますし、一流の雑談をする具体例もわかりやすいです。
特にむずかしい技はひとつもないので、今は雑談の三流だとしても本書を読んで実践すれば確実に雑談力は上がります。日本人の苦手な"雑談"をレベルアップできれば、周りの人から一目置かれます。
【『雑談の一流、二流、三流』 のぞき見】
※ ここからは引用解説です。
本の一部を抜粋しておりますので、読みたくない方は「書籍情報」まで飛ばしてください。
のぞき見1 「他人と違うことを受け入れる」
そもそも人間は固有の生き物です。
それぞれ価値観も違えば、過去の経験も考え方もまったく違います。つまり人間は、共通点より相違点のほうが圧倒的に多いのです。
よく苦手な人に反応してしまう人がいますが、それは、「自分と相手が同じ価値観である」という前提が存在するからだと思います。その価値観が異なるから「イラっ」としたり、腹が立ったりして、だんだんと苦しくなるわけです。『雑談の一流、二流、三流』(明日香出版社)
桐生稔
家庭環境・仕事・生まれた土地……すべてが同じ人は存在しません。自分の価値観をおしつけるように話していると、相手は話を聞いてくれません。自分と違う相手の一面を受け入れてみましょう。これを言い換えると……
です。
例えば、あなたが最近見た映画で「イマイチだったな……」と感じる作品があったとします。しかし、その作品を観た友人は……

と言っていたら、なんと返すでしょう?

これでは会話が続きません……自分の価値観をおしつけるというのは、まさにこのことです。自分の価値観をおしつけずに会話をするとしたら、あなたはなんと返しますか?

こう聞けば、相手が話しやすい環境をつくれますよね。
雑談上手は相手に話をさせるのが上手いのです。つい「自分が間を持たせよう!!」思ってしまいますが、逆です。相手に気持ちよく話してもらえばいいんです。
「ここが良かったよ」「このシーンは痺れた」と相手が話してくれたら、「実は僕も観たんだけど、そこに注目すると楽しめるかもしれないね。DVDが出たらもう一回見てみるよ」と言えば、相手は嫌な思いをせずに済みますね。
雑談が苦手な人は、上記のことを意識すれば自然と相手に興味を持てます。
のぞき見2 「手の動きで心を開かせる」
手には人間の心理が表れます。雑談しているときも、「安心してお話ししていいですよ」「私はあなたに危害を加えるつもりはありませんよ」と示すために、手を上手に使うのです。こうすることで、相手が話しやすい空間を作ることが可能です。
具体的には、手をオープンに広げることです。手の平を見せると、握手と同じように「武器を持っていませんよ」と相手に安全を届けることが可能です。『雑談の一流、二流、三流』(明日香出版社)
桐生稔
腕を組んだり、手を前で組んでいる人は相手との間に壁を作ってしまいます。無言のメッセージで「あなたを警戒しています」「話を聞き入れません」と伝えてしまっているのです。
相手に心開いて欲しいのであれば、まずはあなたが心を開くのです。そのためには「私はあなたを受け入れますよ」というメッセージを手で表現しましょう。
海外ドラマなどで、外人さんがハイテンションで相手と話しているのを想像してください……みんな手をオープンに広げていませんか? 外人さんほどオーバーにやると日本人は不自然さを感じるので、最初の1歩として「手を組む」という癖をなくしていきましょう。
これに勝る練習方法はありません。あなたが話していて心地いい人は、どこに手を置いて話しているのか観察してみましょう。
スティーブ・ジョブズの演説や、政治家の演説を見るのもいいでしょう。他人の心を動かしている人の手は、どんな動きをしているのか? 手に注目するだけでも学べることはたくさんあるのです。一流から手の動きを学びましょう。
【『雑談の一流、二流、三流』 書籍情報】
読みやすさ |
|
||
---|---|---|---|
ページ数 | 220ページ | ||
本の特徴 | ・初心者でも読める ・全7章に分かれている ・1項目4ページで読める ・雑談力のコツを学べる ・一流、二流、三流の比較がわかりやすい |
⬆️こんな人にオススメ⬆️
【この本もオススメ】
【まとめ】
✔︎ 「自分と違う」人を受け入れよう
✔︎ 腕組をやめて、自分から先に心を開こう
✔︎ 『雑談の一流、二流、三流』を読もう
「雑談力なんて必要ない」と感じるかもしれませんが、雑談の場から仕事の話をもらえる機会が多いのも事実です。私も過去に雑談の流れで舞い込んできた仕事がいくつかあります。
相手に「話しやすい」と感じてもらえたら、それは「信頼」につながります。
信頼される人にチャンスが舞い込んでくるのは必然です。軽視されがちな雑談ですが、あって損はない能力です。三流の雑談から卒業して一流の雑談を身につけましょう。
⬇️CO-2Nの電子書籍⬇️
『不自由を選択してしまうあなたへ』
📚Kindleにて販売中📚
⬇️CO-2Nのnote⬇️
『宇宙一やさしい読書術』
📖一部無料公開中📖