読書効率UP!! 本を読み始める前にチェックする5つのこと

読書家って、書店でなにを確認するの? 効率の上がる読書の基本を教えて!!

こんな疑問を解決します。

 

タイトル画像

【読書効率UPのためにチェックすること 結論】

読書家は最初から本編を読まない!!

今日は本を買うときにも役に立つチェック項目を紹介していきます。これを読むことで読書の効率は桁違いにUPしますから、面倒くさがらずに試してみましょう。

いきなり本編から読まない

本を買ったらすぐに開いて本編を読み始める人は、まずは焦らずに本編以外の箇所を読むようにしましょう。

言っている意味がさっぱりわからない

という人のために、解説していくので安心してください。チェック項目は5つですが全部チェックするかどうかはあなた次第です。「ここはチェックしておくか」と思うところだけでもOKです。

【読書効率UPのためにチェックすること 5選】

読書効率UPのためにチェックすること 5選

■読書効率UPのチェック項目

✔︎ 帯
✔︎ 目次
✔︎ 著者経歴
✔︎ 文字のサイズ
✔︎ 図・イラストの有無

✔︎ 帯

何を学べる本なのかわかる

帯とは、本を買ったときについているものです。⬇️こんな感じ

帯 画像

帯の多くに書かれているのは「本で学べること」「読んだあとにどうなれるのか?」ということです。参考の画像は『人生攻略ロードマップ』迫佑樹 著の帯ですが、目的がわかりやすいですよね。

読んでいる途中で目的を見失いそうになったときでも、帯を見れば脱線せずに本を読むことができます。時間がかかるような長い文章ではないので、目を通す程度でOKです。

✔︎ 目次

自分が知りたいことをチェック

タイトルを見て「面白そう!!」と思っても、あなたが求めている知識が書いてあるかどうかは「目次」をチェックしないとわかりません。目次をチェックすることで、その本の全体像も見えてくるのでスムーズに読み進めることができます。

「読書家で目次をチェックしない人はいない!!」と言っても過言ではありません。「ビジネス書・実用書」系の本には必ず目次が書いてあるのでチェックしましょう。

目次は本を買うときの判断基準にもなります。例えば「食事管理でダイエットをしたい」と思っているのに「痩せる筋トレ」「痩せるトレーニング」という項目がたくさん書かれている目次だったら、その本は買うべきではありません。

✔︎ 著者経歴

書いた人の人生を知る

読もうとしている本の著者経歴を読まない人は多いのですが、経歴を見ると本の内容が頭に入りやすくなります。その本の著者は「何の専門なのか?」「どんな過去から今の姿になったのか?」これだけで十分なのでチェックしてみましょう。

著者の学歴が優秀だと……

住む世界が違うから無理だわ

と思ってしまう人もいるようですが、自分と違うからこそ読んでみてください。本は他人の価値観を受け入れるものでもあります。共感ばかりの本に学びはありません……

多くの人が読まない「著者経歴」に目を通すだけで、1歩先の読書を手に入れることができます。

✔︎ 文字のサイズ

字が詰まりすぎていたらOUT

そんなことで判断していいの? と思うかもしれませんが、文字のサイズが小さすぎて読みにくいのであれば"最後まで読みにくい本"であることが確定します。よっぽど知りたい情報であれば気にならないかもしれませんが、初心者の方にはオススメしません。

文字のサイズが小さくて、ぎっしりと文字で埋め尽くされていると……

内容が素晴らしい本なんだろうな〜

と錯覚する人が多いのですが……

❌ 文字が多い = 素晴らしい本

これは勘違いです。本当に素晴らしい本は「難しいことを誰にでもわかるように書かれている本」です。文字サイズが小さすぎて読みにくい本は、必ずしも素晴らしい本ではないことを理解しましょう。

✔︎ 図・イラストの有無

絵は文字情報の6万倍処理速度がはやい

図やイラストがあることで、本の内容を理解する速度が上がります。文字情報の6万倍ってすごくないですか? 最近では図やイラストが多い本や漫画版のビジネス書が流行っていますが、これは理にかなっているのです。

文字ばかりの本を読むことが読書ではありません。大切なのは、書いてあることを理解できるかどうか? です。

読書のスピードが上がる

図やイラストがあることで、自分の頭の中で想像する手間を省いてくれます。本を読むのが遅い人でもスラスラと読むことができるので、途中でリタイアする率が下がるのです。

【読書効率を上げるためには本編以外を読む】

読書効率を上げるためには本編以外を読む

チェックするほど読書が捗る!!

何事も準備をしっかりやれば、いい結果を生み出します。読書だって同じです。何も準備をせずに本編から読み進めて「この本つまらない」と判断するのはもったいないですよね。

■読書効率UPのチェック項目
✔︎ 帯
✔︎ 目次
✔︎ 著者経歴
✔︎ 文字のサイズ
✔︎ 図・イラストの有無

この5つを意識して本を選び、読み始める前にチェックすることで苦手だった本を読める可能性も広がります。お試しあれ……

【この記事もオススメ!!】

 

 

【まとめ】

・ 本編から読み始めるクセを見直す

・ 5つのチェック項目を確かめよう

・ 準備ができていればいい結果になる

CO-2N イラスト

今日紹介した5つの項目を「面倒だな……」と感じる人もいるでしょう。しかし映画も予告編でワクワクしてから本編を見ることで楽しみが倍増しています。

楽しみを先延ばしにして、予告編をみている感覚で5つの項目をチェックしてみましょうね。

 

⬇️CO-2Nの電子書籍⬇️

『不自由を選択してしまうあなたへ』
📚Kindleにて販売中📚

⬇️CO-2Nのnote⬇️

『宇宙一やさしい読書術』
📖一部無料公開中📖

おすすめの記事