

10ページも本を読めなかった私が
年間212冊の本を読めるようになった方法を教えます!!
2019年12月14日更新!!
・ 読書を習慣にできなかった。
・ 読書が続かない。
・ 1冊読んで満足してしまう。
・ 3日坊主の日本代表だ!!
上記の方々必見です!!

何度やっても
ダメだった……
こんな経験は、昔の私だけではないでしょう。
多くの人が「読書は大切だ」と思っているにも関わらず、日本人の約半分の人が「本を読まない」という時代です。
『2019年版 読書世論調査』(毎日新聞社)の調べによると、日本人の1ヶ月の読書冊数の平均は、なんと……
「0,6冊」です……

読まれていないの?
「平均」ですので、全く読まない「月に0冊」の人もいれば「月に10冊」という人もいるので、「本を読む人」と「本を読まない人」で、大きな差があることがわかります。
読書によって抱えている問題は人それぞれです。その多くが……
「読書を習慣にできない」
ということです。
そんなあなたに!!
今日は読書を習慣にする「裏技」を教えましょう!!
私がこう言っても……

できているからいいけど、
読書初心者には
むずかしいことでしょ?
自分にはできないよ。
と言う人が多いのですが、紹介するものは、すべて鼻で笑えるほど簡単です。
簡単すぎると今度は……

なるなら、誰でも
できるっつーの!!
こう言われます。
読書以外でも習慣を作れない人は「行動をしない」ということが大きな原因です。
習慣を身につけるための合言葉は
「とりあえず、やってみよう!!」
と思うことからです。
では本編に参りましょう!!
【裏技1 本を手に持って出かけよう!!】
まず最初に紹介するのは1番簡単な方法なのに、多くの人が実践しないことです。それは……
「本を手に持って出かける」ということです。
早速鼻で笑えますね……
しかし、勘違いしないでください……これは「カバンの中に本を入れて出かける」ではダメなのです。
「手に持つ」が重要です。
あなたが、家を出るときに手に持っているものはなんでしょう? またはすぐに取り出しやすいポケットに入れているものを思い出してください。
多くの人が「📱スマートフォン📱」ではないでしょうか?
私たちは日頃からよく使うものを、すぐに取り出せるところや手に持つ習慣があります。
あなたが本を買ったのに読まなくなる原因は、本を手に持つ回数が少ないからです。
出かけるときにカバンの奥にしまっていることで、「本を読む」までにかかる必要アクション数が変わってきます。
「スマホをしまう」→「カバンから取り出す」→「本を開く」→「本を読む」
これだと必要アクション数は4つです。
手に持っていると……
「本を開く」→「本を読む」
必要アクション数は2つで済みます。
「カバンから取り出す」は、混雑している電車では、できないこともあるでしょう。こうなると、人混みでスマホを触り続けることになるでしょう……
私は3分あれば本を開きます。
それは、家を出るときや電車に乗る前に「本を手に持っているから」です。
鼻で笑えるほど簡単な「本を手に持って出かける」は、馬鹿にできないほど効果があります。
本を手に持って出かけたら、本を1度も開かずに目的地に着くことの方が、むずかしくなるでしょう。
【裏技2 今ある習慣にくっつけよう!!】
2つ目の裏技は、あなたが今やっている習慣に「新しい習慣をくっつける」という技です。

今やっている習慣は
ないんだけど……
断言します!! 習慣がない人はいません!!
あなたは毎日、トイレに行きますよね? 歯を磨きますよね?
特別にやっている習慣ではなく、日常生活で自然にやっている習慣でいいのです!!
小さい子どもがいる家庭では、壁に「ひらがな50音」の表や「英単語」の表などが貼られていることがあります。
あれこそ、習慣をくっつける裏技です。
あなたが家で「よく行く場所」「座る場所」「立ち止まる場所」に本を置いておくのです。
読書以外でも、この方法で習慣を作った例がありますので、いくつか紹介しましょう。
これくらいであれば、ハードルが低くて誰にでもできるでしょう。

1日1時間読書をするぞ!!
このように決意して読書を習慣にできた人を、私は見たことがありません。
あなたの周りにいる「ダイエットします!!」と宣言した人の今の姿はどうでしょうか? 何人の人が、今もダイエット後の体型をキープしていますか?
もちろん「読書宣言」や「ダイエット宣言」をして、習慣にできる人もいるでしょう。
しかし、成功確率が低いことが現状です。
そして、この「今ある習慣にくっつける」を継続していくと、やがて……

トイレにある本を、
リビングに
持ってきちゃった!!

本を読み続けていた。
こんなこともあります。
ここまできたら「新しい習慣が身についた」と言っていいでしょう。(意外と早く身につく人もいます)
私はこれを「習慣の独立」と読んでいます。
あなたも読書が「習慣の独立」になることを目標に、まずは「今ある習慣にくっつけてみる」ということからはじめてみましょう!!
【裏技3 3日坊主は習慣の第1歩だ!!】

3日坊主に
なってしまう……
「習慣の敵」といっても過言ではない存在が「3日坊主」ではないでしょうか?
マイナスなイメージのある3日坊主こそ、習慣を作るための第1歩なのです!!
3日坊主をポジティブに捉えれば、「3日は継続できた」といえます。
しかし、多くの3日坊主経験者は「私は3日坊主だ……」と決めつけて、そこで終わってしまうから、いつまで経っても3日坊主から抜け出せないのです。
考え方を変えましょう!!
3日坊主も2回繰り返せば「6日坊主」です。
3回繰り返せば「9日坊主」になります。
そうです!! 習慣の敵だと思われている3日坊主は、繰り返すことで「習慣の味方」になってくれるのです!!

毎日やらなければいけない!!
こんなことを決めたのは誰でしょうか?
それは、あなた自身です!!
読書家と呼ばれる人たちが3日読書をしたけれど、4日目に本を読むことができないほど体調を崩してしまって1日休んでしまったら、それは「3日坊主」と言われてしまいますか?
そんなことはありませんよね?
「毎日続けなくてはいけない」なんて厳しいルールを決めずに、1日休んでしまった場合は「明日からもう1度やってみよう!!」「5日に1回は休む日を作ろう!!」と自分が苦しまないルールをつくってしまえばいいのです。
私が考える本当の3日坊主とは……
最初も書いたように、多くの人が3日坊主を経験しています。
ということは……多くの人が習慣にできるチャンスを逃してきたことになります。
3日坊主を10回続ければ、30日坊主……1ヶ月分できたことになります。
読書を習慣にするために「1日15分読書をしよう」と決めたけれど失敗してしまったのであれば「1日10分にしてみよう」に変えればいいのです。
自分に厳しいことは、意識としては素晴らしいのですが、自分を甘やかすのが上手な人ほど習慣を身につけることが上手です。
習慣が身についてきた頃に、自分に厳しくしても遅くはありません。
【まとめ】

今ある習慣に新しい習慣をくっつけよう!!
3日坊主も、繰り返せば習慣になる!!
読書を習慣にする裏技はいかがだったでしょうか?
どれか1つを試してみて、あなたに合わなければ残りの2つを試してみましょう。
むずかしい方法だと「自分には無理」と言い、簡単すぎると「そんなことでできるわけない」と言うのが習慣を身につけられない人の口癖です。
思い出してください……
合言葉は「とりあえずやってみる!!」です。
「行動」しない人に「変化」はありません。
「変化」しないということは「習慣」は身につかないのです。
まずは自分に甘く、習慣を身につけるための1歩を踏み出してみましょう……