【解説】『天才のパターン思考』青木聡 著

 

2020年4月14日更新!!

年間読書冊数212冊のCO-2N(しおつん)が本を解説します!!

CO-2N イラスト

今日の1冊は……

『天才のパターン思考』(ダイヤモンド社)
著者 青木聡

Amazon画像

こんな人にオススメ

・ 天才の思考を知りたい人

・ 凡人から抜け出したい人

・ 周囲から天才だと思われたい人

⬆️当てはまる方は、必見必読です⬆️

タイトル画像

【著者 青木聡 プロフィール】

青木聡(あおき さとし)

1984年 宮崎県生まれ
医学博士

[経歴]

・ 東北大学医学部医学科卒業
・ 東北大学大学院博士課程修了
・ 人口の上位2%の「MENSA」のテストに合格
・ 人間関係のコントロールを身につけて成果を出す
・ 2019年〜米国の名門Yale大学に留学

【『天才のパターン思考』 結論】

成功したいなら、天才の思考法を知るのが近道だ!!

読書の醍醐味とも言えることは

「成功者から成功への近道を学ぶ」

ということです。

天才は生まれながらにして
天才だったわけではなく、
人と違う思考や行動があって
後付けで「天才」と呼ばれることが
ほとんどです。

本書の魅力は、項目ごとに
「凡人の行動」「天才の行動」
の2つの例が書いてあることです。

自分が現状では、
凡人なのか? 天才なのか?
を確認しながら読み進めることが
できるのです。

自分が凡人の行動をしているのであれば
天才の行動の例を見て、明日から
意識して天才の行動を真似すれば
いいだけなのです!!

 

【まずは「終わらせる」ことを優先】

 

絵を描く男 画像

FacebookのCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏が、投資家に宛てた手紙の中に、このような一文があります。

Done is better perfect.

日本語に訳すと、「完璧を目指すより、まず終わらせろ」というような意味合いです。この言葉は、同社オフィスの壁にも書かれており、社訓のような役割を果たしているようです。

『天才のパターン思考』(ダイヤモンド社)
青木聡

 

何を隠そう、私が以前まで
完璧主義者でした……

しかし、完璧主義者であればあるほど
仕事が遅くなり、周りにも
「仕事が遅いやつ」
という印象を与えてしまいます。

また自分の中の完璧ができても、
それが他人の見た完璧とは
程遠いパターンもあるのです。

まずは終わらせて、訂正は
完成させた後からやればいいのです。

これは時短して仕事をするための
基本だと言えるでしょう。

し・か・し!!

完璧主義者を名乗る凡人が
多いのも現実です。

あなたは凡人? 天才?
どちらでしょうか?

 

【成功者=幸せなわけではなく……】

 

成功 画像

また、ハーバード大学でポジティブ心理学講座を担当していたショーン・エイカー氏によると、「成功者が幸せを感じているのではなく、幸せな人が成功しやすくなる」傾向があるようです。これもポジティブ思考がいいことを示唆しています。

『天才のパターン思考』(ダイヤモンド社)
青木聡

 

冷静に考えてみれば、
この考え方には納得できる
でしょう。

俺は不幸な人間だから……

 

こんなことばかり言っている人間と……

俺は最高にラッキーな人間だ!!

 

と言っている人間では、
どちらが周囲に人が集まるのか?
一目瞭然ですね。

人に好かれる人が
成功するのは、当然ですよね。

また、功者の特徴に
「根拠のない自信がある」
というものもあります。

人間は自分の言葉を
自分自身が誰よりも
近くで聞いています。

ネガティブな言葉を毎日
聞かせていては、精神を病みます。

ポジティブな言葉を毎日
聞いていると、それだけで気分は
晴れやかになるのです。

❌ 成功者=幸せ

⭕️ 幸せな人=成功する

覚えておきましょう!!

【書籍紹介】

 

読みやすさ
読書ランク 初心者・中級者・上級者
本の特徴 ・ 全213ページ
・ 全5章に分かれている
・ 各章7〜12項目
・ 図やイラストはない
・ 強調の字が多い
・ 行間が広く読みやすい
・ 天才の思考法を学べる
・ 凡人でも再現可能
こんな人にオススメ

・ 天才の思考を知りたい人

・ 凡人から抜け出したい人

・ 周囲から天才だと思われたい人

 

【まとめ】

・ 完璧よりも終わらせることを優先する

・ 幸せな人が成功することを理解しよう!!

・ 『天才のパターン思考』を読もう!!

CO-2N イラスト

これぞ、読書の真骨頂とも言える本です。

自分の現在の姿に
満足できていないのであれば、
天才と呼ばれる人たちから
学べばいいのです。

『天才のパターン思考』では

「思考の基本」
「問題解決法」
「目標達成法」
「時間術」
「仕事術」

が誰でも使えるレベルで
書いてあります。

「これは天才じゃないとできない」
「自分には無理だな……」

という言い訳ができませんww

まずは猿真似で天才の思考を
取り入れてみましょう!!

 

本と共にあれ ■

おすすめの記事