「好きなことを仕事にする」の本質は?

2020年1月4日更新!!

 

最近では……

 

好きなことを仕事にしよう!!

 

ということを発信する人が増えました。

私もこれには賛成ですが……

 

「好きなことを仕事にする」ために今の仕事をやめてしまおう!!

 

このように、すぐに会社をやめてしまう人がいます。

「好きなこと」は仕事にできますが、勢いで飛び出しても、それが「仕事」にならない可能性もあります。

私は、何人もそのような人を見てきました。

 

・ 好きなことを仕事にしたい。

・ 本当に好きなことで仕事ができるのか不安。

・ 会社を辞めようか悩んでいる。

 

⬆️当てはまる方、必見です!!⬆️

 

 

【今の仕事の価値を考える】

 

冒頭でも書いた「すぐに仕事を辞めてしまう」は、リスクが高いです。

 

まずは、今やっている仕事が本当に自分にとって「嫌いな仕事なのか?」を考えましょう。

 

どんな理由であれ、今の仕事をはじめた理由があるはずです。

 

・ 給料が良いから。

・ 知り合いの紹介。

・ 目標にしていた仕事だった。

 

など、入るときには何かしらのメリットがあったはずです。

長く会社に所属していると……

 

昔は違ったのにな……

 

今の会社の方針に納得できない……

 

思っていたのと違うな……

 

などなど、見えていなかった部分が見えてしまうことでしょう。

これは、どこの会社も同じです。

 

しかし、不満を持って会社を辞めた人ほど……

 

やっぱり会社勤めの方が良かったな……

 

勢いで辞めたけど、どうしよう?

 

辞めた後も思っていたのと違う……

 

このように後悔する人が多いです。

 

今やっている仕事があって「好きなことを仕事にしたい」と考えている人は……

 

・ 本当に今の仕事は嫌いなのか?

・ 今の仕事を始めたきっかけは何か?

・ 「好きなこと」は明確か?

 

この3つを、しっかりと考えましょう。

 

【好きな仕事はハマれる】

 

多くの人が「好きなことを仕事にしよう!!」と言っているのには理由があります。

 

「好きなこと」は知らぬ間に努力ができるからです。

 

つまり「ハマる」ことができるのです。

 

語弊をまねかないように言っておくと、「好きなことを仕事にする」は簡単ではありません。

そこにたどり着くまでには、やりたくない作業は必ず発生しますし、ハプニングなんて当たり前のように起こります。

それでも「自分が好きなこと」をやっている人は、周りから見ると……

 

よくそんなことに努力できるね。

 

と思われますが、当の本人は……

 

好きだからやっているだけだよ?

 

と考えているのです。

 

私も文章を書いていると「なんでそんなことやるの?」と言われますが、返す答えは「好きだから」以外にありません。

 

このブログを開設するためにも、経験したことのない作業がたくさんありました。

「ドメインを取得」「レンタルサーバー登録」「テーマの購入」「プラグインの設定」「サーチコンソール 連動」「アナリティクス登録」「アドセンス審査」など、ブログ開設をしたことない人からすると……

 

……なにそれ?

 

と思いますよね?

私もチンプンカンプンでしたが「ブログを書きたい」という「好きなこと」に到達するためには、やらなければいけない作業だったので「努力をした」というよりも「書きたい」の気持ちが勝ったために、こうしてブログを開設することができました。

 

昔では考えられないものが仕事になっている時代ですし、これからも新しい仕事は生まれてくるでしょう。

それは個人の「好き」から生まれることが多いです。

 

あなたが「これは仕事にならないな……」と思っていることも、考え方を変えれば「仕事」になるかもしれません。

 

 

【すぐに成果を求めない】

 

「好きなことを仕事にする」のデメリットは、すぐに成果は出ないということです。

 

多くの人が、成果をすぐに求めます。

これは、現に好きなことを仕事にしている人のほとんどが言っています。

 

成果が出ないうちに諦めてしまう人は……

 

会社にいた頃の方が良かったな……

 

と、嫌いな理由があって辞めたはずの会社に未練タラタラになります。

 

そんな簡単に「好きなこと」が仕事になるのであれば、世の中は自由人で溢れかえります。

 

成果を出すための1番の近道は「継続」しかありません。

 

継続できないのであれば、それは「好きなこと」ではないと言えるでしょう。

ただ「興味があっただけ」のレベルです。

 

 

【勉強より行動する】

 

好きなことを仕事にするなら、まずは勉強して知識を身につけないとね!!

 

考え方は間違っていません。

しかし、勉強は「行動」しながらできることです。

 

その分野の基礎をおさえるための勉強は必要かもしれませんが、応用まで勉強する必要はありません。

 

じっくり勉強する暇があるのであれば、やりながら実戦でスキルを身につけましょう。

 

まず、「好きなこと」であれば「早くやりたい」が「勉強したい」を勝るはずです。

 

サッカーを始めたい少年が「選手交代のタイミング」「オフサイドとは?」「試合の戦術」などを学んでからサッカーを始めると思いますか?

 

ただ「やりたい!!」の一心だけですよね?

そこから練習や試合を通してサッカーのテクニックやルールを学んでいきます。

 

しっかり勉強をしてから行動する人の中には……

 

実際にやってみたら、違ったな……

 

と言う人もいます。

やっていて違ったらやめれば良いだけの話です。

そのときにしっかり勉強をしすぎると、勉強のために費やしたお金と時間は無駄になります。

 

本当に「好きなことなのか?」を判断するためにも「行動」は早いに越したことはありません!!

 

 

【まとめ】

・ 今の仕事を見つめ直す。

・ 「継続」できないものは「好き」ではない。

・ 「勉強」より「行動」が先。

しおつん

 

世間の波に乗ることは大切かもしれません。

しかし、その波にさらわれてしまっては本末転倒です。

 

「好きなことを仕事にする」と言うのは聞こえはいいですが、本質を見極めなければ取り返しのつかないことになります。

 

どうしても 今の仕事を変えて「好きな仕事」に乗り換えたいと言う人は、今から準備期間を設けて……

 

半年で準備しよう!!

 

などの目標を決めるといいでしょう。

期間はその人や挑戦する分野によって変わってくるでしょう。

 

準備をした人には、それだけの結果がついてきます。

 

 

CO-2N

おすすめの記事