
こんな悩みを解決する本、紹介します。
著者 藤本梨恵子
目次
【『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』 何を解決できる?】
『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』では、誰でもできるコミュニケーションのコツを学ぶことができます。難しい技術は一切ありません。
『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』は、全7章にわかれていて……
2章 話し方 編
3章 人づき合い 編
4章 行動 編
5章 ポジティブ思考 編
6章 仕草・営業 編
というラインナップです。本書のような本は、まず自分が気になる章から読み進めることをオススメします。全部を吸収しようとせず、自分が克服すべき課題を重視して読んでみましょう。
【『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』 のぞき見】
※ ここからは引用解説です。
本の一部を抜粋しておりますので、読みたくない方は「書籍情報」まで飛ばしてください。
のぞき見1 「笑顔で人間関係が決まる?」
アメリカのデポー大学で、マシュー・ハースティン氏が行った研究では、卒業アルバムで笑顔の人と、そうでない人の人生を追跡すると、あまり笑っていない人の離婚率は、満面の笑みの人の5倍であったという結果が出ています。笑顔が人間関係に大きく影響するのです。
『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』(明日香出版社)
藤本梨恵子
コミュニケーションにおいて笑顔でいることは基本ですが、この基本をすっ飛ばして応用をやろうとしている人が多い印象です。
まさか離婚率にまでつながるとは思いもしなかった事実です。離婚率以外にも影響しているものは多いと予想できますね。

と感じている方は、まずは一人でいるときに笑顔の練習をしてみましょう。別の研究では『フェイクスマイル(作り笑顔)でも脳が騙されて元気になる。』という結果が出ています。
4〜6歳の子どもは1日に300回笑うのに対して、大人は1日に15回しか笑わないという事実が、多くの本で紹介されています。その差はなんと20倍です!!
大人になるにつれて笑顔を忘れてしまい、コミュニケーション力を失っていては悲しい人生ではありませんか。ぜひ家で笑顔の練習をしてみましょう。ストレス軽減にもつながる笑顔の力を試してみてください。
のぞき見2 「信頼関係の基本」
相手と信頼関係を築こうとしたら「私とあなたは、似ていますよ」と感じさせることが不可欠です。短時間で相手に安心感や信頼感を与えたいなら、初対面の相手でも共通点を探すことや、相手に合わせていくことが大切です。
『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』(明日香出版社)
藤本梨恵子
例えば、あまり話したことのない相手でも『出身地が同じだった』『趣味が一緒だった』『好きな芸能人が一緒だった』という些細な共通点だけでも話が盛り上がりますね。
共通点は探せば必ず見つかります。大きな意味で言えば、人間という共通点があるのですから……
相手が根っからのコーヒー好きで、あなたがコーヒーが苦手だったとしましょう。「私コーヒー好きなんだよね」と言われて「私は嫌い」と返せば、もう会話は終了です。
ここであなたはどんな会話をすればいいのでしょうか?


など、相手の話を引き出せるような会話を導けばOKです。会話の主人公を自分ではなく他人にすることで、会話が終了することはなくなります。
共通点がなかなか見つからないときは、こんな方法もオススメです。
【『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』 書籍情報】
読みやすさ |
|
||
---|---|---|---|
ページ数 | 234ページ | ||
本の特徴 | ・全7章に分かれている ・図やイラストなし ・初心者でも読みやすい1冊 ・再現性の高い内容 ・好かれるコツを学べる |
⬆️こんな人にオススメ⬆️
【この本もオススメ】
【まとめ】
✔︎ 笑顔はコミュニケーションの基本
✔︎ 相手との共通点を見つけると会話が途切れない
✔︎ 『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』を読もう
コミュニケーションが苦手な人は、主役を自分ではなく相手にしているのです。相手が気持ちよくその場にいることを優先できれば「もう一度会いたい」と思ってもらえます。
あなたの身近にいる「なぜか好かれる人」の行動を観察すると、学べることも多いはずです。同じ人間なのですから特殊な技術を使っているわけではありません。
本書を読んで、あなたも「なぜか好かれる人」を目指してみましょう!!
⬇️CO-2Nの電子書籍⬇️
『不自由を選択してしまうあなたへ』
📚Kindleにて販売中📚
⬇️CO-2Nのnote⬇️
『宇宙一やさしい読書術』
📖一部無料公開中📖