
今から『STAR WARS(スターウォーズ)』デビューしたい人へ……
「スターウォーズ 、どこから見ればいいの?」を
「CO-2N」が教えます!!
2019年12 月21日更新!!
最新版!! 『STAR WARS』スターウォーズ解説!!
・ これからスターウォーズデビューしたい人。
・ どこから見ればいいのかわからない人。
・ スターウォーズを見たことがない人。
⬆️当てはまる人は、必見です!!⬆️
どうも!! CO-2N(しおつん)です!!
『STAR WARS EP9〜スカイウォーカーの夜明け〜』が公開されましたね!!
と思っているあなた!! 損しますよ!!
この機会を逃したら……
と後悔します!!
そう言われても……
という疑問があって当然です!!
スターウォーズは、「時系列」と「公開順」にばらつきがあるので、どこから見ればいいのかわからず、諦めてしまう人が多いのです。
そこで今日は「スターウォーズ、どこから見ればいいの?」の疑問に答えるために、性格別、オススメの見る順番を紹介します!!
「とにかく最新作を見るためには、最低どれを見ておけばいいのか?」
「全部見たいけど、オススメの順番は?」
など……いろんなパターンを用意しています。
スターウォーズファンでも「どのエピソードが好きか?」かなり意見がわかれます。
「絶対この順番で観なくてはいけない!!」なんてルールはありません!!
そして、全部見る必要もありません!!(問題発言)
だって、ハマったら全部見ずにはいられなくなりますから……
ちなみに私の名前であるCO-2N(しおつん)はスターウォーズに出てくる「C-3PO」「R2-D2」という「ドロイド」と呼ばれるキャラクターの、名前の付け方を真似しています。www
そんな余談は置いておき、本編へ……
【これだけは知っておこう!!】
スターウォーズファンは、つい熱くなって魅力を伝えてしまうのですが「絶対見て!!」「やばいから!!」「強制で見せる!!」という人もいますが、知らない人からすると、ただ鬱陶しいですよねwww
スターウォーズに限らず、どんな人気作品でも万人にウケる作品はありません。実際に見て「あんまり面白くない……」と感じたら、諦めることも1つの手段です。
まず、スターウォーズについて最低限抑えておくべきポイントだけ、いくつか挙げます。
スターウォーズは3話で1つの物語である。
スターウォーズの物語は3話で1つの物語が完結します。
現在までに「エピソード1」〜「エピソード9」まで公開されているので、分けると3つの物語があります。
「旧3部作」「新3部作」「続3部作」と呼ばれています。
1977『スターウォーズ EP4 新たなる希望』
1980『スターウォーズ EP5 帝国の逆襲』
1983『スターウォーズ EP6 ジェダイの帰還』
1999『スターウォーズ EP1 ファントムメナス』
2002『スターウォーズ EP2 クローンの攻撃』
2005『スターウォーズ EP3 シスの復讐』
2015『スターウォーズ EP7 フォースの覚醒』
2017『スターウォーズ EP8 最後のジェダイ』
2019『スターウォーズ EP9 スカイウォーカーの夜明け』
「3話で1つの物語」ということは知っておきましょう。
「SF」「アクション」だけじゃない?
スターウォーズを見たことがないけれど、なんとなく知っている人は、このようなイメージがあるでしょう……
すべて間違っていません。
しかし、これだけなら「よくあるSFアクション映画」または「SFファンタジー映画」です。
実際、ライトセーバーで戦うシーンは予想しているよりも少ないと思います。
そして、「家族の絆」「仲間の絆」など、人間性が映し出される「ヒューマンドラマ」です。
バチバチのSFアクション映画だと思って見ると、「あれ?」なんてことになりますので、ご注意を……
「ワルモノ」と「ヒーロー」
3つめは「ワルモノ」と「ヒーロー」の存在です。
シリーズによって呼び名が変わったりしますが「ワルモノ」と「ヒーロー」でわかれます。(幼稚な言い方ですが、わかりやすくするためです……)
「帝国軍」=「ワルモノ」
「反乱軍」=「ヒーロー」
「シスの暗黒卿」=「ワルモノ」
「ジェダイの騎士」=「ヒーロー」
「ファーストオーダー」=「ワルモノ」
「レジスタンス」=「ヒーロー」
「ワルモノ」と「ヒーロー」の区別ができればOKです。www
「Force(フォース)」とは?
物語で登場する「Force(フォース)」ですが、スターウォーズファンに怒られることを覚悟で、初心者の方にわかりやすく説明するなら「超能力」みたいなものです。(怒らないでね……)
これは、特殊な能力なので「使える人」と「使えない人」がいます。
手を触れずに「人を浮かせたり」「自分が浮いたり」「ものを浮かせたり」etc……映画を見れば1発でわかりますが、本当に簡単に説明するには「超能力」としか言えません……
「Force(フォース)」は英語で「力・強さ」などの意味があります。
人によって「Force(フォース)」の強さは様々です。
使いこなすためには「修行」が必要です。ここもまた見どころの1つなので「Force(フォース)」という言葉は覚えておくといいでしょう。
【公開順と時系列順】
まずは、スターウォーズの公開順と時系列順の整理をしましょう!!
番外編……いわゆる「スピンオフ」なんて呼ばれている作品は別で考えます。後に紹介します。
まずは、最新作を映画館で見るためには本編が重要です!!
「今から見るのは遅すぎる」なんてことありません!!
公開順
1977『スターウォーズ EP4 新たなる希望』
1980『スターウォーズ EP5 帝国の逆襲』
1983『スターウォーズ EP6 ジェダイの帰還』
1999『スターウォーズ EP1 ファントムメナス』
2002『スターウォーズ EP2 クローンの攻撃』
2005『スターウォーズ EP3 シスの復讐』
2015『スターウォーズ EP7 フォースの覚醒』
2017『スターウォーズ EP8 最後のジェダイ』
2019『スターウォーズ EP9 スカイウォーカーの夜明け』
左側の4桁の数字が公開年です。
覚える必要はありません。
スターウォーズが公開されたのが1977年……さかのぼること42年前から続く映画だということは知っておきましょう。
時系列順
1999『スターウォーズ EP1 ファントムメナス』
2002『スターウォーズ EP2 クローンの攻撃』
2005『スターウォーズ EP3 シスの復讐』
1977『スターウォーズ EP4 新たなる希望』
1980『スターウォーズ EP5 帝国の逆襲』
1983『スターウォーズ EP6 ジェダイの帰還』
2015『スターウォーズ EP7 フォースの覚醒』
2017『スターウォーズ EP8 最後のジェダイ』
2019『スターウォーズ EP9 スカイウォーカーの夜明け』
「EP(エピソード)」のナンバリング順が時系列の順番です。
「それなら、時系列で見た方がいいね!!」なんて単純な話にならないのがスターウォーズの深いところです……
番外編は見るべき?
映画の番外編は以下の2つです。
2016『ローグワン スターウォーズストーリー』
2018『ハン・ソロ スターウォーズストーリー』
アニメーション作品の番外編もあります。こちらは3つです。
2008『スターウォーズ クローンウォーズ』
2015『スターウォーズ 反乱者たち』
2018『スターウォーズ レジスタンス』
スターウォーズファンに怒られるかもしれませんが、ぶっちゃけた話……アニメシリーズは見なくてもいいです!!(ビビって強く言えない……)
スターウォーズファンでも見ていない人が多いのが現状です。
『ローグワン スターウォーズストーリー』は、映画としての完成度が高く、ファンの中では「本編よりも好き」と言う人もいます。
ただ、最新作を見るために絶対に見た方がいいか? と言われるとそうではないので(見てほしいけど……)あなたがスターウォーズにハマったときに見ても遅くはありません。
『ハン・ソロ スターウォーズストーリー』は、なかったことにされているような作品ですが、私はハン・ソロがスターウォーズの作品の中では1番好きなので「ハン・ソロが好きだ!!」となったら、見るのをオススメします。
これも、今すぐ見なくて大丈夫です。
「本編」あっての「番外編」なので「興味があったら見る」のスタンスで大丈夫です。
と思っている方は、本編を見終わったあとに『ローグワン スターウォーズストーリー』は、イチオシです!!
【性格&目的別「オススメ順」】
ここからは、本題!! 「どこから見るか?」「どんな順番で見るべきか?」をあなたの「性格」と「目的」で選べる案を提示します。
「私はこれだ!!」と思った方は是非、見てください。
文章が長くなってしまうので、タイトルは省いて「EP1」「EP2」……といったエピソード番号だけ書いていきます。
「とにかく、はやく最新作を映画館で見たい!!」
「EP 7」→「EP 8」→「EP 9」(最新作)
スターウォーズは基本、3作品で1つの話が完結します。小説でいうところの「上巻・中巻・下巻」のように進んでいきます。
上巻・・・「EP 7」
中巻・・・「EP 8」
下巻・・・「EP 9」(最新作)
最新作『スターウォーズ スカイウォーカーの夜明け』の内容を理解するには、最低でも上巻と中巻の「EP 7」と「EP 8」は見ておく必要があります。
この2つさえ見ていれば、映画は楽しめますし、「EP 7」からスターウォーズを見始めた人もたくさんいます。
流行に乗って「はやく映画館で見たい」という人は「EP 7」「EP 8」の2作を、見ておきましょう。
「最新作を、より深く楽しみたい!!」
「EP 4」→「EP 5」→「EP 6」→「EP 7」→「EP 8」→「EP 9」(最新作)
「ちょっと時間に余裕があるし予習して、より深く楽しみたいな〜」と思う人は↑の順で見ていくと、映画を楽しめるでしょう。
最新作『スターウォーズ スカイウォーカーの夜明け』の監督であるJ.J.エイブラムス監督は「スターウォーズファンのためにつくった」と語っているので、1番古い「EP4」〜「EP 6」の旧3部作の小ネタが、最新作にも散りばめられています。
「これは、エピソード◯の時のあれだ!!」「この人はエピソード◯で出てきた人だ!!」のように、ファン目線で楽しむことができます。
「スターウォーズの歴史を楽しみたい!!」
「EP 4」→「EP 5」→「EP 6」→「EP 1」→「EP 2」→「EP 3」→「EP 7」→「EP 8」→「EP 9」(最新作)
「歴史を楽しみたい」のであれば、「公開順」で見ることがオススメです。
本編のキャラクターの進化だけでなく、映像やCGの進化も体感できるでしょう。
「順序よく物事が進まないとイライラする!!」
「EP 1」→「EP 2」→「EP 3」→「EP 4」→「EP 5」→「EP 6」→「EP 7」→「EP 8」→「EP 9」(最新作)
「話が順序よく進まないと気が済まない人」や「話が戻ったり、飛んだりするのが苦手」だと感じる人は「時系列順」で見ましょう。
しかし「時系列順」にはデメリットがあります……
どうしても「EP 3」→「EP 4」を見るときに映像が古臭くなることです。
「EP 4」が公開された42年前は、まだCGが発展途上……というよりも、生まれたばかりの時代です。
この映像のギャップがあることを理解した上で見れるのであれば「時系列順」でも問題ないでしょう。
覚悟しておくだけで充分です。
「美味しいおかずは最後に食べる派です!!」
「EP 4」→「EP 5」→「EP 1」→「EP 2」→「EP 3」→「EP 6」→「EP 7」→「EP 8」→「EP 9」(最新作)
「美味しいおかずは最後に残しておく」「最後にスッキリしたい!!」という人にオススメな、ちょっと変わった見方は↑の通りです。
これは、3部作構成のスターウォーズならではの楽しみ方です。
「EP 3」と「EP 6」が逆でも問題ないでしょう。
この見方をしている人は、知り合いの中でも「少数」です。
しかし、「EP 4」→「EP 5」→「EP 1」→「EP 2」でたまった「???」が「EP 3」「EP6」で「!!!」に変化する楽しみがある、面白い順番になっています。
「美味しいところだけ食べたい派です!!」
「EP 5」→「EP 6」→「EP 2」→「EP 3」→「EP 7」→「EP 8」→「EP 9」(最新作)
全部見なくていいから「スターウォーズの美味しいところだけ見たい!!」という人にオススメの、ファンが激怒する見方です(笑)
美味しいところだけ食べて(見て)、お腹に余裕があったら食べる(見る)という考え方なので、クレームは受け付けません。
「続3部作」ができてから、オススメするにも「長い」ことがネックになってしまって、これまでは……
なんて言っていたのですが、ちょっと無理があるかな? なんて不安になっています。
全部見るには「ハマる」ことが近道なので「EP 5からだと、ストーリーがわからなくなる」と思われることを承知で最優先に「好きになる」を重視した順番です。
これはかなり攻めた見方ですが、せっかちな人にオススメ!!
「CO-2Nのオススメ」
「EP 4」→「EP 5」→「EP 2」→「EP 3」「※ローグワン」→「EP 6」→「※ハン・ソロ」「※EP 1」→「EP 7」→「EP 8」→「EP 9」(最新作)
「※」は飛ばしてもいい。
最後は、私CO-2Nのオススメ順です。
勝手にスピンオフ作品入れるのは反則ですねwww
「※」は飛ばしてもいい。と書いていますが、※に「EP 1」も入っています。
最初に言っておきますが「EP 1」は大好きです。
しかし、本編に大きく関わってくるのか? といわれると「???」です。
私の中では「EP 1」はスピンオフの扱いだと思っています。(怒らないで……2回目)
これは私の勝手なオススメ順なので「スピンオフまですべて楽しみたい」という人は試してみてください。
【各エピソードのオススメ】
「内容なんてわからん!!」「あらすじは、ググればわかる!!」と思っているあなたへ……各「EP(エピソード)」のオススメポイントだけを箇条書きで挙げていきます。
時系列順に紹介します。
1999『スターウォーズ EP1 ファントムメナス』
【アナキンがジェダイに弟子入り】
・ 人気キャラ「ダース・モール」が出るのは「EP 1」だけ。
・ リーアム・ニーソン演じる「クワイ=ガン・ジン」が出るのも「EP 1」だけ。
・ アナキン・スカイウォーカー(ダース・ベイダー)の少年時代を描いている。
・ 9歳の少年アナキン(ダース・ベイダー)がジェダイの弟子になるまでの話。
・ 「レースアクション」「レースゲーム」が好きな人にオススメ。
・ 政治の話で混乱しやすい。
2002『スターウォーズ EP2 クローンの攻撃』
【青年アナキンが禁断の恋に落ちる】
・ 「EP 1」から10年後、青年アナキンの物語。
・ 人気キャラクター「ヨーダ」が大活躍。
・ アナキンがダークサイドに落ちていく姿が垣間見える。
・ アナキンがジェダイの掟を破り、パドメと極秘結婚。
・ 「禁断の恋」が好きな人にオススメ。
・ ファンに「駄作」と言われている。(個人の解釈による……)
2005『スターウォーズ EP3 シスの復讐』
【ダース・ベイダーの誕生】
・ 「EP 3」から約3年後のアナキンの物語。
・ ダークサイドに近づいていくアナキンの葛藤。
・ 師匠オビ=ワン VS 弟子アナキの死闘。
・ 全作でライトセーバー戦が最も長い。アクション好きにオススメ。
・ ダース・ベイダー誕生の秘密が明かされる。
・ アナキンの妻パドメが死ぬ間際に産んだ子は……!?
1977『スターウォーズ EP4 新たなる希望』
【スターウォーズのはじまり】
・ 「EP 3」から約19年後に物語。
・ 主人公はマーク・ハミル演じる「ルーク・スカイウォーカー」
・ 人気キャラ「レイア姫」「ハン・ソロ」「チューバッカ」が登場。
・ 映像が古いが、42年前のCGを技術がわかる。
・ レイトセーバー戦よりも宇宙戦がメイン。
・ 敵の基地を破壊する作戦は成功するのか?
・ とりあえず、これを見ないと始まらない……
・ 「EP 4」は、とにかく我慢して見るべし!!
1980『スターウォーズ EP5 帝国の逆襲』
【名言連発? 衝撃の連続!!】
・ 「EP 4」から約3年後のルークの物語。
・ 衰退しているが、活躍するヨーダに注目。
・ ハン・ソロファン必見!!
・ ルーク VS ダース・ベイダー初対決!!
・ ルークの父親の正体とは!?
・ あの名シーンは「EP 5」にあった!?
・ 「シリーズ最高傑作」今でも人気が高い。
1983『スターウォーズ EP6 ジェダイの帰還』
【旧3部作の完結!! 親子対決の結末は!?】
・ 「EP 5」から約1年後のルークの物語。
・ ダークサイドに揺れるルーク。
・ 再び、ハン・ソロが活躍!!
・ ダース・ベイダーの素顔が!?
・ ファンも熱狂? 「エンドアの戦い」
・ 成長したルークに注目!!
・ CO-2Nのオススメ!!
2015『スターウォーズ EP7 フォースの覚醒』
【シリーズ初!! 女性の主人公「レイ」】
・ 「EP 6」から30年後の物語。
・ 反乱軍は「レジスタンス」帝国軍は「ファーストオーダー」
・ レイがフォースの力に目覚める!!
・ 人気キャラ「フィン」「ポー・ダメロン」「BB-8」登場。
・ 過去の人気キャラも続々登場!!
・ ハン・ソロの息子カイロ・レンはダークサイド?
・ ルークが行方不明?
2017『スターウォーズ EP8 最後のジェダイ』
【レイとカイロ・レンが背負った運命】
・ 「EP 7」ラストシーン直後からの物語。
・ ルークとレイアの活躍!!
・ レイとカイロ・レンの正体とは?
・ 誰が「最後のジェダイ」なのか?
・ フォースってこんなこともできるの?(笑)
・ ルーク VS カイロ・レン
2019『スターウォーズ EP9 スカイウォーカーの夜明け』
【スターウォーズの歴史に幕が……】
ネタバレ要素を書けないため、改めて書きます。
【全部見る自信がないなら……】
スターウォーズにハマると、お気に入りの「エピソード」「シーン」「キャラクター」「シリーズ」ができてくることでしょう。
昔は、見たくなったら毎回レンタルショップで「スターウォーズ」を借りていましたが、
「何度も見るし、買ってしまおう!!」と思ってBOXで買いました。
映画館に見に行かなかった映画は「DVDを借りて見よう」と思っていたのに、後々DVDになっても、結局は見なかった……という経験は誰にでもあることでしょう。
そして、私がDVDBOXセットを貸した人は、結局は自分でDVDBOXセットを自分で買っています(笑)
お金を払って買うと「見ないとお金が無駄!!」と感じるので、シリーズが長いスターウォーズを見るための手っ取り早い手段は「DVDBOX買う」です。
私が持っているDVDBOXのリンクを貼っておきます。
「旧3部作」と「新3部作」が収録されたセットです。
「続3部作」は最新作『スカイウォーカーの夜明け』がDVD化されたときにセット販売されるでしょう。
【まとめ】
・ スターウォーズはただの「SF映画」ではない。
・ 見る順番は、人によって好みが違う。
・ お気に入りのシリーズを見つけよう!!
むずかしいことは考えずに、まずは見てみなければ始まりません。
1度見て「つまらない」と思ったら、スターウォーズに別れを告げても構いません。
長いシリーズに手が伸びにくいかもしれませんが「EP 7 フォースの覚醒」からハマって、あっという間に全シリーズを見てしまった友人もいます。
楽しいものは、時間があっという間に過ぎるものです……
決して、スターウォーズデビューに「今からでは遅すぎる……」なんてことはありません!!
私は一人でも多くのスターウォーズの魅力を伝えたいだけです……
May the Force Be with you...
「フォースと共にあらんことを……」
【スターウォーズ出演者によるイベントにて】
右から新ダース・ベイダーSpencer Wildingさん。
『ローグワン』反乱軍兵士Christopher Nolanさん。
ナインナン、ヨーダを操り「EP 2」でヨーダのCGを担当したMike Quinnさん。
バーミック、他作ではハリーポッターにも関わったPaul Warrenさん。
【スターウォーズ展にて「AT-AT」とCO-2N】
【前夜祭最速上映にて】
【前夜祭最速上映にて】
【前夜祭最速上映にて】
そ・し・て!!!!
最速上映の後「王様のブランチ」のインタビューに答えた様子が、テレビで使われましたwww
ファン冥利に尽きます……
CO-2N