
こんな悩みを解決します。
【読書で思考力を磨く方法 結論】
これをしている人は、読書で思考力を身につけることはできません。
本を読んでいると……
✔︎ よく理解できないぞ
✔︎ これは本当に正しいのかな?
こんな瞬間に出会います。これこそが"違和感"ですね。
違和感は、思考力を上げるためには欠かせないものです。1つでも違和感を見つけたらスルーせずに……
ことをしてください。
共感できる本を読むことも大切ですが、違和感をたくさん感じる本はあなたを成長させてくれるのです。
【読書で思考力を磨く方法 たった一つの方法】

何回も問いかけていくと、やがて「あれ?」と感じる瞬間があります。
その回数は人それぞれですが、「なぜ?」を問いかけ続けていくと、必ず答えにたどり着きます。
例えば「お金」について考えてみましょう。





本に書いてある違和感をスルーしてしまうと、「なぜ?」を問いかけることができません。問題文を読んで、答えを出さないまま次に進んでいるのと同じです。
この「なぜ?」を問いかけて出てきた答えに正解はありません。
これが目的です。
【読書で思考力を磨くためには自分と向き合う】
「なぜ?」を問いかけることを、わかりやすくいうと……
ということです。
思考力は、自分と向き合うことで磨かれます。日々の忙しい日常で、言われたことだけをこなしているだけで身につくものではないのです。
✔︎ 自分だけの答えを見つけ出す
これこそが、自分と向き合うために必要な考え方です。
思考力が磨かれる読書法が身につくということは、本から得られる知識を最大限に活かすことにつながります。読書を効率よくこなすためには「なぜ?」を問いかけ続けるのは必須のスキルといえます。
【この記事もオススメ!!】
【まとめ】
・ 違和感に「なぜ?」を問いかけ続ける
・ 「なぜ?」の問いに自分の答えを出す
・ 思考力を磨くためには自分と向き合う
いかがだったでしょうか?
これまでに「なぜ?」が「あれ?」に変わるまで自分に問いかけたことはありましたか? ほとんどの人が思考力を磨く一歩手前で考えることをやめてしまいます。
その答えが正解か? なんてやってみなければわかりません。
読書以外のシーンでも「なぜ?」を自分に問いかける癖を見つけましょう。
⬇️CO-2Nの電子書籍⬇️
『不自由を選択してしまうあなたへ』
📚Kindleにて販売中📚
⬇️CO-2Nのnote⬇️
『宇宙一やさしい読書術』
📖一部無料公開中📖