
2020年6月6日更新!!
⬇️本日、解説する本はこちら⬇️
『思考をやわらかくする授業』(サンクチュアリ出版)
著者 本田直之
2013年12月1日初版
・ 頭が"カタイ"自覚がある人
・ すぐ他人に質問してしまう人
・ 人生を刺激だらけの毎日にしたい人
⬆️当てはまる方は、必見必読!!⬆️
目次
【『思考をやわらかくする授業』著者 本田直之 プロフィール】
本田直之(ほんだ なおゆき)
(株)レバレッジコンサルティング代表取締役 兼CEO
[経歴]
・様々な企業の取締役を兼務している
・明治大学・上智大学の非常勤講師を務める
・外資系企業を経てバックスグループの経営に参画
・常務取締役として同社をJASDAQ上場に導く
・少ない労力で成果をあげるレバレッジマネジメントのアドバイスを行う
・著書に『レバレッジ・リーディング』など
【『思考をやわらかくする授業』結論!!】
「自由になりたい!」「成長したい!」「頭がカタイ……」と思っている人は必読の本ですよ。なんと言っても読みやすさがピカイチ!! 君がビジネス書系の本を苦手としていても『思考をやわらかくする授業』なら間違いなく読める!!
日本人の多くの人は「常識」を守るから「非常識」な人間は白い目を向けられたりするよね……でもさ、常識の範囲内でしか行動しない人で成功した人ってほとんどいなくないかな?
これから時代は、どんどん常識の範囲内で自分を守ろうとする人が増えてくる。テレビのニュースやネットのニュースが全てだと思っていたら狭い世界でしか生きていけないよ。そんな常識、さっさと取っ払ってしまおうよ。だって、この書評を読んでいる君は、それだけで意識高いから、もう1歩リードしてるよ!!
世の中が難しくなっているんじゃなくて、自分の思考が世の中を難しくしているんだよ。もっとシンプルに考えようよ!! そうすれば、君の頭はこんにゃくよりもやわらかくなるから……
【『思考をやわらかくする授業』引用解説】
※ ここからは引用解説です。
本の一部を抜粋しておりますので、
読みたくない方は「書籍情報」まで
飛ばしてください。
【引用①】「教えて〜」ばかりの人は、自由になれない
わからないことはなんでもすぐ人に聞けばいい。
そういう考えで生きていると、いつまでも自由になれない。
誰かに教えてもらわないと、なにもできない人間になるからだ。
ずっと誰かの指示を待つことになる。
その答えが正しいかどうかもわからないまま、その答えに従って動くことになる。
自分はどう思うのか、自分はどうしたいのか。『思考をやわらかくする授業』(サンクチュアリ出版)
本田直之
質問力がない人に
成長はありえない!!
ネットは使いこなすのに、わからないことをすぐ人に聞いてしまうのが現代人の弱点ですよね。引用にも書いてあるけど、こういう人ってすぐに騙されちゃうんですよ……私は「質問力」こそ成長の鍵になると思いますよ。
質問力のない人って……

と、他人の力に頼って自分は動こうとしないんですよ。これでは、どこから教えて良いのかわかりませんよね。じゃあ質問力のある人はどうしているのか?

このように、「自分はどうしたのか?」ということを先に話します。これだけでも、聞く方は「何につまづいているのか?」がはっきりとわかりますよね。
そもそも、アインシュタインはいろんな人に質問しまくったと思いますか? イチローが他の選手に質問しまくったと思いますか? 成功している人って、いつでも質問される側なんですよ。これに気づいていない人、意外と多いです……気づいた君は、伸び代ハンパないっす!!
【引用②】無駄なこだわりは、成長を止める
"今までベストだと思っていたやり方は、いつでも完全否定してみる"。
特に、新しいやり方をすすめてくれた相手が、自分より若かったら素直に話を聞いてみる。
よくわからなかったら、とりあえずためしてみる。
勘や経験に頼らずに、自分とは違うやり方を受け入れる広い心を持つ。
それがやりたいことを実現するための最短ルートだ。『思考をやわらかくする授業』(サンクチュアリ出版)
本田直之
バカのひとつ覚えは
本当にバカになる!!
君の心は新品のスポンジになれているか? いつでも他人の意見を受け入れて、なんでも吸収できる準備のできている人は成長する未来しか待っていない……逆に自分の過去の経験で水をたくさん吸ったスポンジのような心しかないと、腐って使い物にならないスポンジになってしまうよ。
時代なんてあっという間に変化する。ここ10年でガラケーからiPhoneに進化したのって、もっと驚くべきことだし、今はiPhoneを否定する人なんてほとんどいない。教師という立場の人もパワハラ・セクハラ問題で、昔のやり方では通用しなくなってきたよね?
なんでもアップデートして自分で動いてみることが重要!!
年上しか先生がいないなんて視野が狭すぎると思わない? 情報発信で月収1000万円超えたキメラゴンなんて、まだ16歳だよ!? 彼に「高校生なのに生意気」とか言ってる人って、ただ嫉妬しているだけだよね。
もっと新しいものにワクワクしたらいいんだよ!!
もっと便利な世の中になった時に、古い考えでしか思考が働かないのはもったいない!! バカのひとつ覚えでバカになるのは嫌でしょ? だったら、まずは「バカのふたつ覚え」からでもいいから新しいものをひとつ受け入れてみるといいよ。ふたつ覚えになっただけでも考え方は大きく変わるよ!!
【『思考をやわらかくする授業』書籍情報】
読みやすさ |
|
||
---|---|---|---|
適正レベル | 初心者・中級者・上級者 | ||
本の特徴 | ・156ページ ・5章に分かれている ・プロローグに写真あり ・どの項目も短くて簡潔 ・常識にとらわれない考え方 ・自由になるためのお手本 ・本当に頭がやわらかくなる ・初心者にもオススメ |
(適正レベル)
初心者・・・月1〜3冊
中級者・・・月3〜6冊
上級者・・・月10冊以上
・ 頭が"カタイ"自覚がある人
・ すぐ他人に質問してしまう人
・ 人生を刺激だらけの毎日にしたい人
【関連書籍・関連記事】
【まとめ】
・ 質問する前に自分の考えを話そう
・ 柔らかいスポンジのような心にしておく
・ 『思考をやわらかくする授業』を読もう!!
こんな記事を書いている私も「お前は頭がカタイ!!」と何度も言われました。でも、自分でいろんなことにチャレンジしていくことで思考は確実にやわらかくなりました。今となっては「いろんなことにチャレンジして柔軟だよね」なんて言われます。
私は、もっと早く『思考をやわらかくする授業』に出会いたかった……これを読んでいるあなたには、早く読んでおいてほしい1冊です!!
だって思考は、やわらかいほど得をするから……
⬇️CO-2Nの電子書籍⬇️
『不自由を選択してしまうあなたへ』
📚Kindleにて販売中📚
⬇️CO-2Nのnote⬇️
『宇宙一やさしい読書術』
📖一部無料公開中📖