
2020年5月28日更新!!
⬇️本日、解説する本はこちら⬇️
『10年後の仕事図鑑』(SBクリエイティブ)
著者 堀江貴文 落合陽一
2018年4月13日初版
・ 仕事の未来に不安を感じる人
・ AIの進化に恐怖を感じている人
・ 10年後の未来が気になって眠れない人
⬆️当てはまる方は、必見必読!!⬆️
目次
【『10年後の仕事図鑑』著者 堀江貴文 落合陽一 プロフィール】
・元ライブドア代表取締役社長
・SNS media&consulting株式会社ファウンダー
・有料メルマガは登録者数が1万数千人を超えている。
・数多くの著書を出版し、多くのベストセラーを生み出している。
落合陽一(おちあい よういち)
1987年東京都生まれ
メディアアーティスト
筑波大学准教授
[経歴]
・筑波大学でメディア芸術を学ぶ
・情報学郡情報メディア創生学類を卒業
・東京大学学際情報学府にて博士号を取得
・著書に『魔法の世紀』『超AI時代の生存戦略』など
【『10年後の仕事図鑑』結論!! 読むとどうなる!?】
サルでもわかる
やさしい未来予測!!
君は10年後の未来に、どんな想像をしている? 変わりゆく時代の変化に取り残されて、仕事やお金を失っている自分を思い描いているのであれば、今すぐに『10年後の仕事図鑑』を読むべきだ!!

泣くのはまだ早いぞ!! せめて本書を読んでから泣き言は言ってくれ。最近ではAIと人間の仕事の関係について書いてある本はたくさんあるが、『10年後の仕事図鑑』は、一番やさしく解説してくれている。学がないサルでも理解できる内容だ!!
今の時代の、、、いや、未来を歩いているような堀江貴文氏と落合陽一氏の著書と聞くと……

と思うかもしれないが、そんな心配はない。しっかりとイラスト付きでわかりやすい本の作りになっている。
君が10年後の見えない敵になぜ恐怖を感じているのか? それは「わからない」からだ。人間は知らないことやわからないことには恐怖を感じるようにできている。お化け屋敷だって、どこでお化けが出てくるのかを網羅していれば、怖さは半減する。同じように、君が恐れている未来という未知の世界だって大体の見通しがたてば、自分のやるべきことが明確に見えてくるんだ!!
未来に恐怖を感じて
怯える毎日は
今日で終わりにしよう!!
【『10年後の仕事図鑑』引用解説】
※ ここからは引用解説です。
本の一部を抜粋しておりますので、
読みたくない方は「書籍情報」まで
飛ばしてください。
【引用①】仕事を自分で作る時代になる
これからの時代において、「仕事がないから、収入がない」というのは、言い訳に過ぎない。誰にとっても、仕事は「引き受ける」ものから「作るもの」へと変わっていくのだ。
インターネット革命後、仕事のあり方も、収入を得る方法も、すべて変わったのである。もともと幻想だった旧来の道徳や常識、安定思考も通用しない。そもそも労働なんて、キリスト教において、人間に課せられた罰則なのだ。『10年後の仕事図鑑』(SBクリエイティブ)
堀江貴文 落合陽一
仕事がない?
じゃあ作れ!!
こちらの引用は堀江氏の言葉だ。AIで仕事が奪われることに恐怖を感じている人は、これがまさに答えと言ってもいいだろう。
上司に媚びて、引き受ける仕事にすがり続ける人生で一生を終えてもいいのか? ここ10年の間にAIが本格導入されて仕事がなくなったら、君は会社にポイ捨てされるんだ。その日に備えて自分が仕事を"引き受ける側"から"作る側"に代わる準備を着々と進めているのか?
と言っても、なくならない仕事=人間がやらなくては成立しない仕事だって世の中には溢れている。さあ、人間がやらなくてはいけない仕事を君には判断できるだろうか? 判断できるとしたら、君はよく勉強している。「大変よくできました」のスタンプを押してあげよう!!
わからない君は、『10年後の仕事図鑑』を読むことを強くオススメしたい!! 本書の中では「なくなる仕事・変わる仕事」について、具体的な職業をいくつも紹介してくれているんだ。あとは君が準備を進めていくだけだぞ!!
AIに対してネガティブになりすぎても、生きていくのが辛くなるだけだ!! もっとポジティブに考えよう。ここで新しいことに挑戦すれば、君の人生で新たな才能が開花する可能性だってあり得るんだ!!
【引用②】「研究」のルーツを探れ!!
「研究」のルーツも、古代ローマかギリシャの貴族層が余暇時間をつぶすためにはじめたことにある。ほかにも音楽など、貴族が考えることは大体が遊びを元にするアートの追求だ。
研究は仕事の一部だと考えられているが、究極的にはライフスタイルの一部ということになる。だから、堀江さんが言う「遊びの延長線で飯を食えるようになる」という考え方にも、「研究と修行はワケが違う」というのも、非常に納得がいく。『10年後の仕事図鑑』(SBクリエイティブ)
堀江貴文 落合陽一
仕事と遊びの
境界線はなくなる!!
こちらの引用は落合氏の言葉だ。「仕事は辛いモノ」「辛い思いをしないとお金を稼げない」という思い込みを捨てることから始めよう。日本人は真面目すぎるんだ。今までは世界的にも日本の真面目さは評価されてきたが、これからは頭の柔らかい遊び心がある人間が笑って暮らせるようになる。
以前ニューヨークに行ったときに驚いたのは、接客業している人の多くは客と永遠に立ち話をしていたり、歌いながら仕事をしていたことだ。話しかけても「私は食事中だから別の店員に言ってくれ」と言われたこともあった(笑)でも、これでいいじゃないか? と感じたよ。みんな楽しそうだったから、誰も不幸になっていない。でも日本はどうだ? 接客業で楽しそうに働いている人は、私の近所のコンビニで歌いながら棚下ろしをしているおばさんくらいだ。
今や、昔では遊びだと思われていたようなことが仕事になる時代だ。YouTuberなんて職業は、これまで信じられなかったが、好きなことを発信してお金を稼げるんだ。こんな幸せな働き方はないだろう?本人たちは影で苦労しているかもしれないが、その苦労は自分の好きなことに打ち込むための苦労だ。
もっと遊ぼうぜ!!
もっと不真面目に生きようぜ!!
今、君が一番挑戦したいことを紙に書いてみよう!! そうすれば、やりたいことなんて無限に見つかるし、本気になれば遊びを仕事に変えられるんだ。みんながまだやっていないことにこそ、チャンスは隠れている。
夢中になれるものを見つけたら
君の人生は無敵モードだ!!
【『10年後の仕事図鑑』書籍情報】
読みやすさ |
|
||
---|---|---|---|
適正レベル | 初心者・中級者・上級者 | ||
本の特徴 | ・254ページ ・6章に分かれている ・イラストが少々 ・仕事やお金に関することが主 ・1テーマで2人分の意見が学べる ・AIとの付き合い方など ・常識を覆す内容 ・初心者でも読める内容 |
(適正レベル)
初心者・・・月1〜3冊
中級者・・・月3〜6冊
上級者・・・月10冊以上
・ 仕事の未来に不安を感じる人
・ AIの進化に恐怖を感じている人
・ 10年後の未来が気になって眠れない人
【関連書籍・関連記事】
【まとめ】
・ 新しい挑戦をして才能を開花させよう
・ 自分が夢中になれるものを見つけよう
・ 『10年後の仕事図鑑』を読もう!!
ただ口を開けて、時代の変化を眺めている場合ではないことが君にはわかっているはずだ。ネット情報だけで焦りを感じている人たちと君は違うと信じている!! ネットで危機感を煽るように発信している言葉と違い、『10年後の仕事図鑑』では、生き抜くための抜け道を教えてくれるんだ。
こんなに親切な本は他にないぞ!?
先ほども話したように、知らないことや、わからないことに人間は恐怖を感じる……それならば勉強するしか方法はない。AIに恐怖を感じていて足がガクブル状態で突っ立っていても、踏みつぶされておしまいだ……自分に武器を備えておけば、AIと共存することが可能なんだ!!
学ぼう!! 未来の自分がAIと仲良く地球で暮らすためにも!!
⬇️CO-2Nの電子書籍⬇️
『不自由を選択してしまうあなたへ』
📚Kindleにて販売中📚
⬇️CO-2Nのnote⬇️
『宇宙一やさしい読書術』
📖一部無料公開中📖