【解説】『新世界』西野亮廣 著

 

2020年3月23日更新!!

年間読書冊数212冊のCO-2N(しおつん)が本を解説します!!

CO-2N イラスト

今日の1冊は……

『新世界』(KADOKAWA)
著者 西野亮廣

Amazon 画像

こんな人にオススメ

・ 頑張っても成果が出ない人

・ クラウドファンディングの知識を得たい人

・ これからのお金の生み出し方を学びたい人

 

⬆️に当てはまる方は、必見必読です!!

タイトル画像

 

【著者  プロフィール】

 西野亮廣 (にしの あきひろ)

1980年 兵庫県生まれ
芸人

[経歴]

・ 1999年お笑いコンビ「キングコング」結成
・ 2001年『はねるのトびら』のレギュラーに抜擢
・ 2005年にはドラマ『スローダンス』でドラマデビュー
・ 絵本作家として、4冊を出版
・ 小説やビジネス書も手がけ、ベストセラーを記録
・ オンラインサロン「西野亮廣のエンタメ研究所」は会員3万人を超えている

 

【『新世界』 結論】

これからは、お金ではなく信用を貯める時代!!

『新世界』では、著者の西野さんが
実際にやっているクラウドファンディングの
例を出して「信用」で「お金」を生み出す方法
が書かれています。

ここ数年だけでも、大きく姿を変えた
「お金」の存在……

キャッシュレス決済の導入や、仮想通貨、
ビットコインなど、時代によって変わる
お金の流れに置いていかれると、
今の価値観では通用しなくなってしまいます。

学校では教えてくれない「お金」のあり方を
『新世界』を読むことで学べるでしょう。

これからは「信用」を貯める時代です……

 

【理解できないものを理解するように努力をする】

 

学習 画像

理解できないものを批判することは簡単だ。
でもね、
キミに守りたいモノがあるのなら、
今のキミが理解できないものを批判しちゃダメだ。
理解できないものがキミの目の前にきたら、その時は、
理解する努力を選択するんだよ。
今日からやれるよね?
キミならやれるよ。

『新世界』(KADOKAWA) 西野亮廣

 

誰でも人間は、自分を中心に生きています。
それが故に、自分の知らない知識や価値観を
批判してしまう人も多いでしょう……

少し前までは「コスプレ」を楽しむ人たちを
白い目で見ていた人たちも、今ではハロウィンの
時期になると、楽しんでコスプレをしていますね。

理解できないものを
理解しようともせずに批判をすると、
未来の自分が後悔をします。

お金を借りるなんて最低だよ!!

 

と大声で批判をしていると、
自分がどうしてもお金が必要なときに、
誰もあなたに
お金を貸してくれなくなってしまいます。

他人を理解しようとする気持ちは、
未来の自分を助ける行為でも
あると言えますね。

 

【嘘は感情ではなく環境でつかされる?】

 

仮面 画像

「嘘をつかない」というのは、とても難しいんだよ。
これは覚えておくといい。
嘘は感情ではなくて、環境によって"つかされる"んだ。

誰一人として嘘をつきたくないんだけど、嘘をつかざるをえない環境になった時に嘘をついてしまうのがボクらだ。

『新世界』(KADOKAWA) 西野亮廣

 

嘘をつくのが好きな人は
いないでしょう……
それでも、嘘をつかなければいけない
場面に遭遇して人は多いですよね。

嘘をつかずに生きていくには
どうしたらいいのか?

この答えは『新世界』
の中に書いてありますので、
気になる方は、ぜひ読んでみてください。

今日から1週間、まったく嘘をつかずに
生活できるのか?
というチャレンジをしてみたところ、
私は日常で嘘をついている回数が多いことに
ショックを受けました。

しかし、本書の中に書いてあることを
意識して取り組むことで、
確実に嘘をつく回数は減らせます。

どんな嘘も、最後にはバレます。
それは自分の信用に関わってくるのです。

 

【書籍紹介】

 

 

評価
読みやすさ
本の特徴 ・ 全327ページ
・ 全3章に分かれている
・ 語り口調のような文章
・ 文字数が少なく、改行が多い
・ 初心者でも読みやすい
こんな人にオススメ

・ 頑張っても成果が出ない人

・ クラウドファンディングの知識を得たい人

・ これからのお金の生み出し方を学びたい人

 

【まとめ】

・ 理解できないことは、自分で学ぼう

・ どんな嘘でも最後はバレる。そして信用を失う

・ 『新世界』を読もう!!

CO-2N イラスト

西野さんの本は、
とにかくテンポよく読める。
これは「ビジネス書・実用書」系では
最大の魅力になります。

その魅力を知ってしまい、
『革命のファンファーレ』『新世界』の
2冊は、1日で読んでしまいました。

「お金」に関しては、
自発的に学ばなければ
知識を得ることはできません。

未来の「お金」の在り方を
学ぶ本として、読書初心者にも
オススメできる1冊です。

 

本と共にあれ ■

おすすめの記事