やさしい書評『おカネの教室』高井浩章

2020年5月19日更新!!

年間読書212冊のCO-2N(しおつん)が宇宙一やさしく本を解説!!

CO-2N イラスト

⬇️本日、解説する本はこちら⬇️

『おカネの教室−僕らがおかしなクラブで学んだ秘密−』(インプレス)
著者 高井浩章

2018年3月21日初版

Amazon画像

こんな人にオススメです

・ お金について学びたい人

・ お金を手に入れる方法を学びたい人

・ 小説のような物語でお金を学びたい人

⬆️当てはまる方は、必見必読です⬆️

タイトル画像

【『おカネの教室』著者 高井浩章 プロフィール】

高井浩章(たかい ひろあき)

1972年愛知県出身
経済記者

[プロフィール]

・ デスクとして20年の経験を持つ
・ 専門分野は株式・債権など資産運用ビジネス
・ 国際ニュースも専門としている
・ 三姉妹の父親
・ 7年かけて家庭内で連載していた小説を改稿した
・ 趣味はレゴブロックとスリークッション

【『おカネの教室』結論!! 読むとどうなる!?】

学生でもわかるお金の勉強をストーリー仕立てで学べる!!

学生のための
おカネの本が出た!!

私はこれまでSNSで……

社会人になったら、学校では教えてくれなかった「お金」の本を読むべきです!!

このように伝えてきましたが、
ついに学生のための
お金の本を見つけました!!

『おカネの教室』は、2人の
主人公がどちらも学生なので
ストーリーが学生目線で進みます。

難しい経済学の専門用語を、
学生でもわかるように
解説してくれているので、
辞書を引かなくても
読み進めることができるのです!!

毎回先生から出される課題を
一緒に考えることもできるので
クイズに参加している感覚を
味わうことができます。

「自分の頭で考えて、
本の中で答え合わせをしていく」

記憶に残りやすい仕掛けが
されているので、読んだ後でも
日常で役立てることができます!!

これまでお金に関する本を読んだけれど難しかった

という方も、安心して
読める1冊です!!

【『おカネの教室』引用解説】

※ ここからは引用解説です。

本の一部を抜粋しておりますので、
読みたくない方は「書籍情報」まで
飛ばしてください。

【引用①】お金を手に入れる方法を考える

お金を手に入れる方法を考える

かせぐ
ぬすむ
もらう

カイシュウ先生が腕時計を見た。異様に時計が小さく見える。
「そろそろ宿題を出して終わりましょう」

この3つ以外に、お金を手に入れる方法を3つあげなさい

『おカネの教室』(インプレス)
高井浩章

お金を手に入れる
6つの方法を
探し出せるか?

本の表紙にも書いてあるので
5つ目までを出してしまうと

かせぐ
ぬすむ
もらう
かりる
ふやす
???

この6つ目を見つけ出すことが
『おカネの教室』の中で
大きな課題になっています。

あなたは6つ目の
お金を手に入れる方法、
わかりますか?

私は最後までわからずじまい。
最後に6つ目の方法を
知ったときには……

そういうことか!!

と声を上げてしまったほどです。

お金を手に入れるために
大半の人は「かせぐ」しか
実行していませんよね。
手に入れる方法を知らなければ
あなたの手元には「かせぐ」で
手に入れたお金以外は増えません。

まずは「かせぐ」以外で
お金を手に入れる方法を
知ることが最優先です!!

もちろん「ぬすむ」は
ダメですけどね……

 

【引用②】お金に価値が生まれる理由

お金に価値が生まれる理由

「お金になぜ価値があるのか。それはみんながそれをお金として扱うからです。ただの繰り返しじゃないかと思うでしょう。でも、本質はそうとしか言いようがない。小難しい言葉を使うと、お金とは共同幻想なのです。みんながお金に価値があると幻想をいだいている。だからお金がお金たり得る。幻想ではありけれど、それこそが現実です」

『おカネの教室』(インプレス)
高井浩章

現実にあるお金だけが
お金ではなくなる?

お金がお金として働いている
理由は、みんながお金の価値を
作り出しているからですね。

日本のお札は、どこの国に
持っていても同じお札なのに
海外では日本のお札をお金として
使えないところがほとんどです。

つまり、お札を使えないということは
価値がなくなってしまうのです。
(もちろん換金すれば使えますが)

ある特定の場所で、みんなが
お金をお金として認めている
共同幻想がお金の価値を
生み出しているのです。

幻想と聞くと、今では
「仮想通貨」が広まっていますね。
これはまさに共同幻想の最終形態
のようなものです。

キャシュレスも進んでいる世の中で
小銭やお札だけを「お金」として
扱う時代は無くなってきました。

このようにキャッシュレス化が
進む世の中で、お金を手に入れる
ための6つ目が重要になってくるのです。

気になっているそこのあなた!!
『おカネの教室』
ぜひ読んでみてくださいね!!

【『おカネの教室』書籍情報】

 

読みやすさ
適正レベル 初心者・中級者・上級者
本の特徴 ・全270ページ
・全6章に分かれている
・図やイラストなし
学生でもわかるお金の話
経済学が簡単に学べる
・お金の基礎知識が多い

(適正レベル)
初心者・・・月1〜3冊
中級者・・・月3〜6冊
上級者・・・月10冊以上

こんな人にオススメです

・ お金について学びたい人

・ お金を手に入れる方法を学びたい人

・ 小説のような物語でお金を学びたい人

 

【関連書籍・関連記事】

 

 

【まとめ】

・ お金を手にれる方法の6つ目を考えよう

・ 目に見えないお金と向き合おう

・ 『おカネの教室』を読もう!!

CO-2N イラスト

読みやすさ抜群です!!

私は学生にもオススメしたいし
今までお金の勉強を避けてきた
大人にもオススメしたいです。

日本人はお金の話をするのを
嫌うのに、お金が大好きです。
本ならこっそり勉強できますよ(笑)

書店でお金関連の本を買うのも
気が引ける人がいるとか?
私は堂々と書いますけどwww

死ぬまでお金と付き合っていく
必要があるのですから、
勉強していないと苦労するのは
あなた自身なのです……

お金に関する知識がない人は
最初の1冊は『おカネの教室』
の1択しかありません!!

 

⬇️CO-2Nの電子書籍⬇️

『不自由を選択してしまうあなたへ』
📚Kindleにて販売中📚

⬇️CO-2Nのnote⬇️

『宇宙一やさしい読書術』
📖一部無料公開中📖

おすすめの記事