
2020年3月31日更新!!
今日の1冊は……
『このままだと、日本に未来はないよね。』(洋泉社)
著者 ひろゆき
・ 時代を先読みしたい人
・ 日本の今後が気になる人
・ 日本の未来に不安を感じる人
⬆️に当てはまる方は、必見必読です!!
【著者 ひろゆき プロフィール】
ひろゆき(西村博之)
1976年 神奈川県生まれ
プログラマー
東京プラス株式会社代表取締役
[経歴]
・ 東京都に移住し、中央大学に進学
・ アメリカのアーカンソー州に留学
・ 1999年に「2チャンネル」を開設、管理人となる
・ 東京プラス株式会社代表取締役
・ 有限会社未来検索ブラジル取締役
・ 2005年に株式会社ニワンゴ取締役管理人に就任
・ 2006年に「ニコニコ動画」開始
・ 2015年に英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる
【『このままだと、日本に未来はないよね。』 結論】
誰にも確定した未来を
予測することはできません。
しかし、社会の流れを知ることで
自分なりの予測をすることはできます。
『このままだと、日本に未来はないよね』
では、ひろゆきさんが
日本の抱える問題や
その問題への対策を
わかりやすく解説してくれています。
常識では考えられないことを
書いている項目もあるので、
驚きの連続かもしれません。
早速、引用を交えて
解説していきます。
【自家用車の未来】
コストが下がれば自家用車の需要がなくなるのは時間の問題という気がします。「自家用車を買って駐車場やメンテナンスのコストを払うのと、乗りたいときに乗ってどこでも降りられるタクシーとどちらが便利か」という話です。
トヨタなどの自動車メーカーは、自動運転車をつくるメーカーとして存続するとは思いますが、今の利益率は維持できなくなるんじゃないでしょうか。『このままだと、日本に未来はないよね。』(洋泉社)
ひろゆき
一昔前までは、一家に1台の車が
当たり前の時代でした。
しかし、都内で車を買うと
駐車場代だけで月5万円以上
のお金がかかります。
ガソリン代、車検、
メンテナンスなどを考えると
車を所持しているだけで年間に
100万円近くのお金がかかります。
そこで、世界的に始まっている
移動手段の定額プランが
あるのです。
いくつかリンクを貼っておきます。
約1万円で電車・バス・タクシーが定額で乗り放題!新モビリティサービス「Whim」
こんな時代がすでに
始まっているのです!!
今、まさに車を買おうとしている人は
立ち止まって考える必要が
あるのかもしれません。
【少子化の解決方法】
少子化に関しては完全に政治の問題なので、投票券を持っている人たちが日本をよくしたいと思うのであれば、少子化を解決する方向にお金を使えばうまくいく可能性はまだあるはずなんです。
たとえば少子化対策として、「今年中に子どもを産んだら1人につき1000万円支給します」と言ったら、けっこう解決する気がします。子どもを産んだらたくさんお金がもらえるとなったら、おそらく結婚している人たちはがんばりますよね。そうしたら突然、翌年だけ出生率がドンと増えることになるでしょう。『このままだと、日本に未来はないよね。』(洋泉社)
ひろゆき
少子化問題は、私が小学生の頃から
永遠に日本の問題点として
挙げられてきました。
しかし、改善されない理由としては
少子化を改善しようと政治家が
ほとんど居ないことにあります。
今から生まれてくる子どもよりも
我が身が大切な大人が多いのです。
ひろゆきさんが言うように、
資金を回せば、少子化は
改善されるのです。(まあ、希望は薄いですが)
結婚した男女2人から、3人の子どもが
産まれなければ、人口はプラスになりません。
今の家庭で3人子どもがいる家は、
あなたの周りにどれだけいるでしょうか?
このままの少子高齢化が進むと、
崩壊しつつある年金制度も
さらに崩壊の一途をたどります。
真剣に日本の未来を考えるのであれば、
少子化は、早急に解決すべき
問題だということを
覚えておきましょう。
【書籍紹介】
読みやすさ |
|
||
---|---|---|---|
読書ランク | 初心者・中級者・上級者 | ||
本の特徴 | ・ 全223ページ ・ 全5章に分かれている ・ イラストなし ・ 強調されている箇所は多い ・ 日本経済を軽く知っていると楽しめる |
・ 時代を先読みしたい人
・ 日本の今後が気になる人
・ 日本の未来に不安を感じる人
【まとめ】
・ 移動手段の定額化が進んでいる
・ 少子化の解決策はあるが、実現する大人がいない
・ 『このままだと、日本に未来はないよね。』を読もう
少子化の改善策などを含め、
ひろゆきさんの発想は
私の視点とはまったく違うところにあり、
その価値観の違いに、
どハマりしてしまいました。
予測が当たるか外れるか?
ということが重要ではなく、
自分の考えで未来を予測して
行動に繋げられるか?
ということが今後は
求められます。
なぜなら、世の中に出回る
情報があふれすぎていて、
真実を探すだけでも
一苦労してしまうからです。
周りの情報に惑わされず、
自分の考えを持っておくことは
あなた自身の未来を
守ることに繋がるのです。