
10ページも本を読めなかった私が
年間212冊の本を読めるようになった方法教えます!!


【読み書き不足を感じている人は◯◯%】
『読書世論調査』の調べによると「読み書き能力の不足を感じることがあるか?」の問いに対して「ある」と答えた人は82%という結果が出ています。
理由は以下の通り。
読み書きをするときにスマホ、携帯電話、パソコンを使っているから。
文章をあまり書かないから。
本を読まないから。
テレビやラジオの視聴時間が多いから。
読み書きする時間がないから。
同じ調査で、「読み書き能力不足で困ることがあるか?」の問いに対しては、「あると思う」と答えた人は87%と大半を占めています。
今の時代は仕事をする人の多くが、パソコンで文章を作成していますし、学生たちもパソコンを使った授業があります。そんな中で……
などと疑問が出てくることでしょう。
今の時代だからこそ、手書きで文章を書くことで得られる真の力を知っておく必要があるのです。
【手書きが最強アウトプットである理由】
文化庁の調査では「手書きが嫌いな理由」の第1位は「字が上手く書けないから」という結果が出ています。
字が上手く書けないという理由で手書きを避けていては、一生その問題は解決することはありません。
あなたが日頃から文章を作成するときの手段は、主にスマートフォンなどで使う「フリック入力」またはパソコンのキーボードなどで使う「タイピング」のどちらかでしょう。
では、キーボードをタイピングするときに、私たちは何種類の指の動作をしているか知っていますか?
この答えは私が2018年度の読書で感銘を受けた本である星渉さんの著書『「心が強い人の人生は思い通り」神メンタル』(KADOKAWA)に載っています。
この本によると、タイピングで使う指の動作は、8種類しかないといわれているようです。
それに対して手書きは、1万種類の指の動作が必要になります。
動作の数は、脳も同じ数だけ刺激を受けることになります。
つまり、手書きはタイピングよりも1250倍も脳を使うということがいえるのです。
フリック入力もタイピングと同じ程度の指の動作、もしくはそれよりも少ないことが予想できますね。
手書きをすることによって、文字の書き順や、筆圧、大きさ、ひらがなで書くのか? カタカナなのか? それとも漢字なのか? もしくは英語で書くのか? 色んなことを考えるため、脳はフル回転します。
私が手書きをするようになって最初に気づいたことは「簡単な漢字が思い出せない」ということでした。
頭の中でぼんやりと書きたい漢字は浮かんでいるのに、書いてみると漢字の「へん」や「つくり」が間違っていることが何度もありました。
これがタイピングであれば、変換ボタンを押すだけで自分が思い出せない漢字が考える間も無く画面に表れます。
大事なことは、正しい漢字を書くことではなく、手書きをすることで自分の頭で考えることや、1万種類の動作をすることによって脳を活性化するということです。
【ハーバード大学の調査】
1979年、アメリカのハーバード大学で、面白い調査が行われました。
生徒たちに「目標を紙に書いている人が何人いるのか?」を調査しました。
結果は以下の通り⬇️
「目標を持っていない」84%
「目標を持っている」13%
「目標を持っていて紙に書いている」3%
この調査の10年後、元生徒たちは就職をしいています。
当時「目標を持っている」と答えた元生徒は「目標を持っていない」と答えた元生徒では平均の収入額が約2倍も違ったのです。
こうなると「目標を持っていて紙に書いている」と答えた元生徒への期待が膨らみますね。
期待通りの結果になっています!!
「目標を持っていて紙に書いている」と答えた元生徒たちは……
他の97%の元生徒たちと比べて、平均年収は、約10倍になっていたのです!
3%に入っていた元生徒の全員が、自分の夢を叶えたわけではないかもしれません。
しかし「紙に書く」という習慣を身につけた人が、どんなかたちであれ結果を出していることは一目瞭然です。
この調査結果を知ったあなたが、少しでも……
と、手書きの効果を信じ始めていることを願っています。
実際にやってみて「全然効果がないじゃないか!」と思ったらやめていただいても構いません。
しかし、この効果を実感するためには、やらないことには始まりません。私のように手書きを面倒くさがっている期間を「もったいないことをしていたな……」と後悔してほしくないのです。
大事なことなので、もう一度書きましょう。
読書でインプットをしたあとに、書いてアウトプットをすることで、私たちが日頃から「大切だけどできていない」と感じている「読書」と「読み書き能力」の2つをクリアすることができるのです。
そして「読書」という漢字を分解してみましょう。
「読む」と「書く」ですね。
【まとめ】
・手書きは1万種類以上の刺激がある。
・手書きで年収が上がる!!

