マンガ本は「読書」と言っていい?

2020年2月9日更新!!

 

今日の記事は……

・ どうしても本が読めない

・ マンガがとにかく好きだ

・ マンガなら読める


⬆️に当てはまる人は、必見です!!

マンガなら、本を読めるんだよな……
こんな人、多いですよね?
私の周りにも、何度「小説」「ビジネス書・実用書」にチャレンジしてもマンガしか読めない人は存在します。
では、質問です……
あなたはマンガを「読書だ」と思いますか? それとも「読書ではない」と思いますか?
タイトル画像

【学び方は人それぞれ、マンガでもOK】

マンガ 画像
私は極端な話、マンガしか読めないのであれば、マンガで学べばいいと思っています。
ありがたいことに、今の時代は「ビジネス書・実用書」のジャンルでもマンガ化されている作品が多いです。
本を読めない? 読まない? 人のために出版社は頑張ってくれています。

マンガは読書じゃないよ
などと言っている人がいても、華麗にスルーしてください。
マンガだって「書物を読む」「読書」です!!
私自身もマンガから学ぶことは山ほどありました。
「イラストがなくて文字ばかりの本が読書」という考え方が古いです。逆にイラストがなくてわかりにくい本なんて最悪です。
「理解できない本」「ストレスがたまる本」を読んでも、読書は楽しくありません。
マンガの爆読みの方が、「小説」「ビジネス書・実用書」読むよりも有益になる人がいることも事実なのです。

【マンガでも「行動」がセットになればOK】

マンガだと読めるけれど、勉強している気にならない
こんな意見も聞きますが、そんな人は「行動する」ということをやってみましょう。
例えば『バビロン大富豪の教え』(文響社)は世界的ベストセラーになった『バビロンいちの大金持ち』という本のマンガ版ですが、こんな言葉が出てきます。
「収入の10分の1を貯金しなさい」
これを「行動」にうつしてやってみるのです。
マンガは、どうしても「娯楽(楽しむため)」だととらえてしまう習性があるので、学んだことを「行動」に変えて、「本の学びを実生活に活かす」ことを身につけましょう。
行動にうつせなければ、どんな本を読んでも結果は同じです。
一応、書籍のリンクを貼っておきます。興味のある方は是非⬇️

【本質まで詳しく知りたければ、マンガでは限界がある】

 

マンガのデメリットも書いておきましょう。

マンガ化された本は、要点はおさえてありますが原作で詳しく解説しているところは省かれています。

つまり、書いてあることの本質を学ぶためには、やはり原作を読む必要があります。
これは、小説が映画化されるとカットされてしまうシーンがあるのと同じ現象です。

最初から、、、

要点だけ知れればいい!!

と思うのであれば、問題ないでしょう。
しかし、マンガ化された本で「これは面白い!!」「勉強になった!!」と感じるものは、勇気を出して原作を買ってみましょう。

マンガで要点をおさえている状態で原作を読むと、驚くほどスラスラ読めます。

この読書法はオススメです。

「どうしても原作を読みたい!!」と思うようなマンガに出会えた人は、これを試す絶好の機会だととらえてください。

まずは、マンガを読んだら「行動する!!」これで手応えのある成果が出た本の原作を買ってみるのも、良い方法かもしれません。

 

【まとめ】

マンガだからといって「勉強にならない」なんてことは一切ない。どんな本を読むか? ではなく、どんな本でも、とにかく「行動」することで学べることは山ほどある。本質を知るためには原作しかない。

CO-2N イラスト

本であれば「小説」「ビジネス書・実用書」「雑誌」「絵本」など、学べるジャンルは字がたくさん書いてあるものだけではありません。

もはや、本ではなくても学べるツールはたくさんあります。

し・か・し!!

どうしても深い知識が必要だったり、物事の本質を知るためには「小説」「ビジネス書・実用書」が読めるにこしたことはありません。

「今はマンガしか読めない」という人は、焦って原作を手に取る必要はありません。

読書は、あなたが「読みたい」と思ったタイミングでハマることもあります。楽しくないことを継続することは難しいです。
しかるべきタイミングに備えて、マンガを読みまくり、少しでも多くの知識を「行動」に変える練習をしておきましょう!!

 

 

CO-2N

おすすめの記事