
2020年1月6日更新!!
どうもCO-2Nです!!
『スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』公開から「2D字幕」「3D IMAX」「2D吹き替え」の3回を見終えました。
スターウォーズ関連の発信をしていると、多くの質問を受けます。
前回の記事で書きましたが……
これに関しては、下のボタンをクリックすると、記事に飛べます!!
※ 後半ネタバレ含みますので、見ていない方はお気をつけください。
ネタバレは見たくないけれど……
を知りたい方は、下のボタンをクリックすると、記事に飛べます!!
スターウォーズといえば……そう!!
「ライトセーバー」
「作り方」「フォーム」「色」etc……「スターウォーズを見たことないけれど、ライトセーバーは知っている!!」という、そこのあなた!!
それからスターウォーズファンだけど「ライトセーバーのことは詳しく知らない……」というあなた!!
必見です!!
目次
【ライトセーバーとは?】
⬆︎ライトセーバー⬆︎
これです!! 以上!!www
見たまんま、普通の剣の刃の部分が「光」でできています。
ジョージ・ルーカスによると「約1、2mのレーザービームが出る」という話なのですが……
こういうのを科学で研究する人がいるんですね……
なんて夢がない!!(怒)
でもでもでも!!
「プラズマならできるかもしれない!!」
という意見もあるそうです!! しかし……
ライトセーバーに見えるプラズマを発生させるには「ビル1棟分の機械が必要」だと……
さらには、プラズマで壁を突き破るには「1億度以上」の熱が発生しないと無理……
1億度なんて、持っているだけで死にます……
そこは映画の話です!! なんといっても今から42年前の話ですよ? これくらいは目を瞑ってください……
と・に・か・く!!
覚えておきましょう!!
【ライトセーバーの作り方】
ライトセーバーって、RPGのゲームみたいに宝箱から出てきてゲットするのではなく、自分で作るんです!!
(これを知らない人以外と多かった……)
そのために必要な部品が8つあります……以下の通り。
8つの部品
2 グリップ
3 パワーセル
4 操縦部
5 クリスタル
6 ハンドル中央部
7 焦点レンズ
8 光刃放射口
そんなあなたのために……
⬆︎各部品の箇所⬆︎
(頑張って作った画像www)
8つの部品の役割とは?
1 蓋
ライトセーバーの予備バッテリーを入れておくことが多い。
2 グリップ
凹凸があり、振り回してもしっかりと握れる仕様。
3 パワーセル
「ディアチウム・バッテリー」からエネルギーが蓄積される。
4 操縦部
スイッチがある。フォースを自在に使いこなす者は、スイッチに触れなくても操作できる。(そんなシーンあるある!!)
5 クリスタル
ジェダイ(ヒーロー)の持つクリスタルは惑星イラム産の天然クリスタルを使っているため、青か緑に光る。
シス(ワルモノ)は自分たちの人口クリスタルを埋め込むため、赤に光る。
クリスタルは2個以上入れると、長さ調整が可能。ジェダイは3個が適当らしい……
6 ハンドル中央部
光刃を形成するエネルギーがおこる。
7 焦点レンズ
プラズマを光刃として固定して長さを保つ。
8 光刃放射口
光刃が発光する場所。円筒状に保つ。
特に重要なのは「クリスタル」みたいですね。
ジェダイ=天然クリスタル
シス=人工クリスタル
メモメモ……
【ライトセーバーの取り扱い】
ちゃんと、ライトセーバーにも取り扱いに関する注意事項があるようです……
「取説」ってやつですね。
7つの取説
2 大事に扱え。
3 パワーセルは絶縁体で覆っておく。
4 体を鍛えよ。
5 フォースを学べ。
6 用心せよ。
7つの取説の補足
良い状態に保てば、パワーが落ちることはない。
こんな設定まであるのが、さすが『スターウォーズ』って感じですね!!(拍手)
【ライトセーバーのフォーム】
と思っている方へ……ちゃんとフォーム(型)があるんです!!
スターウォーズファンでも知らない人が多いライトセーバーのフォームを紹介しましょう!!
ライトセーバー7つのフォーム
2 マカシ
3 ソレス
4 アタル
5 シエン/ドジェム・ソ
6 ニマーン
7 ジュヨー/ヴァーパッド
1 シャイ・チョー
ジェダイの訓練生が最初に習うフォーム。
基本は「攻め」「守り」「かわし」
「ヴェロシティ」という2人1組で攻守を繰り返す練習をする。
足運びを学ぶ(剣道みたいですね……)
別名「サルラックの型」「決まりのフォーム」
2 マカシ
1の型シャイ・チョーを発展させた型。
対ライトセーバー用に考案された。
力任せではなく、正確な刀さばきが必要。
冷静な足運びも大切。
別名「イサラミリの型」「競いのフォーム」
ドゥークー伯爵は「マカシ」の達人。
3 ソレス
7つのフォームの中で1番「防御」に向いている型。
ブラスターを弾き返すときはソレス!!
防御に徹したあとに、相手の隙を狙う。
別名「マイノックの型」「はね返しのフォーム」
オビ=ワン・ケノービの型。
4 アタル
機敏で活発なジェダイに向いている型。
飛び跳ねて、アクロバティックな戦いができる。
高いところからの攻撃に向いている。
別名「ホーク・バットの型」「攻めのフォーム」
ヨーダが得意とする型。(オビ=ワンも使っている)
5 シエン/ドジェム・ソ
3の型ソレスの進化系。
シエンはブラスターを相手にはね返す。
ドジェム・ソは相手のライトセーバーを押し戻す。
敵を押し返す強力な力が必要。
この型は体力が求められる。
別名「クレイト・ドラゴンの型」「粘りのフォーム」
アナキン・スカイウォーカーはドジェム・ソの使い手。
6 ニマーン
攻める力よりも、バランスと調和を重視。
戦闘経験の浅いジェダイにオススメ。
短期間で身につけることができる。
多くのジェダイが多用するフォーム。
フォースの力と合わせて使われることが多い。
別名「ランコアの型」「緩めのフォーム」
ジェクラド・ダンヴァ他多数のジェダイが使う。
7 ジュヨー/ヴァーパッド
強い体力を持つジェダイにぴったりのフォーム。
大きく動き回って攻撃を仕掛ける。
気持ちが強くなるため、ダークサイドに落ちる可能性も?
別名「ヴォーンスカーの型」「猛りのフォーム」
メイス・ウィンドゥが使うフォーム。
【ライトセーバーの色】
色のルール
ライトセーバーの色に関しては少し触れてきましたが、基本は……
ジェダイの騎士 「青」「緑」
シスの暗黒卿 「赤」
しかし!! これをご覧ください……
黒? 黄色? 紫? 2色を操るものまでいますね……よく見れば3色も?
などなど……
ここに書いてあるものは、映画版だけではなく、アニメ版にしか出てこないキャラクターもいますので、全部覚えようとしなくて大丈夫です!!
ネタバレ注意!!
ここから『スターウォーズEP9 スカイウォーカーの夜明け』のネタバレ含みますのでお気をつけください。
……
EP9のラストシーンで、レイが「黄色」のライトセーバーを持っていましたよね?
このような疑問が生まれて当然です。
さらに……先ほども書いたようにライトセーバーを作るには「1ヶ月以上かかる」というルールがあります……
さすがにパルパティーンと戦ったあと、タトゥイーンに行くまで1ヶ月も空いていたと考えるのは……と思って調べてみました!!
すると、ライトセーバーの色に関してルール改定がありましたwww
「ライトセーバーは使う人によって色が変わる」というのです!!
昔は……ジェダイは天然のクリスタルだから「青」「緑」でシスは人工のクリスタルだから「赤」という決まりだったのに……
つ・ま・り!!
レイはライトサイドとダークサイド両方の心を持ったジェダイなので、バランスを調和するために「赤」と「緑」を混ぜ合わせてできる「黄色」になったのではないか?
という説です。
という質問は受け付けておりませんwww
「赤」と「青」を混ぜて「紫」だと、メイス・ウィンドゥと同じになってしまうから?
そんなことを考えるのも『スターウォーズ』を見る一つの楽しみだと、私は感じています。
【もっと詳しく知りたい!!】
この2冊があれば『スターウォーズ』の基礎から、裏の設定などがコンプリートできます!!
というか、映画を何倍も楽しめるようになります!!
超がつくほど、オススメです!!
ここで紹介するということは……普通の書店には置いていません。
家に飾るだけでもカッコイイ!!www
ライトセーバー買っちゃいなよ!!
もうライトセーバー買っちゃいましょう!!www
ちなみに、こちらが先日の2019年12月19日『スターウォーズEP9 スカイウォーカーの夜明け』の前夜祭での様子……
それぞれのライトセーバーを持ったファンが集まりました。
と思う方でも、リンク先を覗くとびっくりしますよ?
そこらのおもちゃ屋のライトセーバーとは一味違う!! 当たり前ですが、ワンクリック詐欺ではにのでご安心をwww
⬇︎リンク⬇︎
【まとめ】
・ ライトセーバーは自分で作るもの。
・ ライトセーバーには取説がある。
・ ライトセーバーにはフォームがある。
・ 色は「青」「緑」「赤」だけじゃない。
ライトセーバーだけを見ても、こんなに奥が深いんですね……
こんなにも細かい設定があるからこそ、『スターウォーズ』は何度も見れてしまう作品なのです!!
まだまだ紹介できる内容が盛り沢山なので、映画公開期間中に、また更新するかと思いますので、しばらくお付き合いくださいwww
CO-2N