やさしい書評『LIFE SHIFT』リンダ・グラットン アンドリュー・スコット

2020年6月16日更新!!

年間読書212冊のCO-2N(しおつん)が宇宙一やさしく本を解説!!

CO-2N イラスト

⬇️本日、解説する本はこちら⬇️

『LIFE SHIFT』(東洋経済)
著者 リンダ・グラットン アンドリュー・スコット

2016年11月3日初版

Amazon画像

こんな人にオススメ

・ 未来に不安しか感じない人

・ 人生100年時代の準備を始めたい人

・ 新しい生き方を世界のベストセラーから学びたい人

⬆️当てはまる方は、必見必読!!⬆️

タイトル画像

【『LIFE SHIFT』著者 プロフィール】

リンダ・グラットン

ロンドン・ビジネススクール教授

[経歴]

・世界で最も権威ある経営思想家ランキングで2003年以降毎回ランクイン
・「次の10年で最も大きな変化を生み出しうるビジネス思想家」に選出
・「世界のトップ15ビジネス思想家」にも選出
・『ワーク・シフト』は20を超える言語に翻訳されている

アンドリュー・スコット

ロンドン・ビジネススクール経済学教授

[経歴]

・オックスフォード大学を構成するオール・ソウルカレッジのフェロー
・欧州の主要な研究機関であるCEPRのフェローも務める
・2005年より、モーリシャス大統領の経済アドバイザー

【『LIFE SHIFT』結論!!】

人生100年時代に備えた予習ができる!! 今のままではこれからの時代は生きていけない!!

君は、社会の変化に気づいているだろうか? 「人生100年時代」って言葉は聞いたことあると思うけれど、ただ100年生きれるって思うのは大きな勘違いなんだ。ひとつの会社で人生を終える人は今でも減ってきているし、定年退職をしたあとに年金がたくさんもらえることは期待できない……AIの進化で代替されていく仕事もあるよね? ということは、100歳になるまで生きていくためには定年をむかえても働き続けなければいけないんだ。

コロナウイルスの影響で、さらに社会が変化している今……私たちは人生の今後について真剣に考えなければいけないんだ。でも、どうやって学べばいいのか? そんな悩みがあるなら『LIFE SHIFT』を読めばいいんだよ。

世の中がどう変わっていくのか?

どんな準備をしておけばいいのか?

ということを丁寧に解説してくれているよ。準備ができている人は、その瞬間が訪れても慌てなくて済むよね。これまでの社会のルールが大きく変わろうとしている……いや、もう変わっている今、自分たちの生きる社会の変化に気づいて、新しいルールを『LIFE SHIFT』から学んでおこう!!

【『LIFE SHIFT』引用解説】

※ ここからは引用解説です。

本の一部を抜粋しておりますので、
読みたくない方は「書籍情報」まで
飛ばしてください。

【引用①】人間にしかできないことって何?

人間にしかできないことって何?

テクノロジーの面から言えば、仕事の未来に関して真に重要な問いは、ロボットと人工知能による代替がどこまで進むかだ。現時点では、ある種のスキルと能力は人間関係のものであり、ロボットや人工知能による複製ないし代替(いまのところは)できないという見方が一般的だ。前出のデーヴィッド・オーターラは、人間固有の能力を二種類に挙げている。一つは、複雑な問題解決に関わる能力だ。ここでは、専門知識、帰納的推理の能力、コミュニケーションスキルが必要とされている。

『LIFE SHIFT』(東洋経済)
リンダ・グラットン
アンドリュー・スコット

人間にしかできないことを
まずは知ることから!!

「AIやロボットに仕事が奪われる」……なんて言うけれど、それならば人間にしかできないことを見極めておくことが最優先だよね。君は、どれくらい人間しかできないことを思い浮かべられるかな?

・すでにAIに代替されていること
・近い将来AIに代替されそうなこと
・AIが進化しても代替えされないこと

この3つをしっかりと分析できていないと、これから仕事に就いても、すぐに転職に追い込まれてしまうかもしれないよね。

『LIFE SHIFT』では、人間にしかできないことを具体例を交えて解説してくれているよ。ここの引用では1つ目しか紹介していないけれど、2つ目のほうが私たちにとっては大切で身近な能力だから、ぜひチェックするために読んでみてほしい。

そして大切な考え方として、AIに仕事を奪われるからといってAIに恐怖を感じる必要はないってこと。仕事が奪われるといいながら、もうすでに奪われている仕事はたくさんあるよね? それで生活が便利になっているんだから、むしろ感謝すべき!! お掃除ロボットなんていい例だよ。怯えるんじゃなくて仲良く付き合っていく方法を考えたほうが、君にとってもプラスになるはずだよ。

【引用②】子どもであり続けること

子どもであり続けること

進化学的に言うと、子どもは大人より柔軟性に富み、適応能力が高い。大人のような保守的なものの考え方が形づくられておらず、特定の行動パターンに染まってもいない。「変わらない」ことは、直線的に進む3ステージの人生では好ましい結果をもたらしたかもしれない。変化を遂げる必要性が乏しく、そういう機会も少ないからだ。しかし、長く生きる時代には、硬直性がマイナス材料になり、若々しさの価値が高まる可能性がある。

『LIFE SHIFT』(東洋経済)
リンダ・グラットン
アンドリュー・スコット

変わり続ける力は
全人類の課題になる!!

これまでの仕事を選ぶときの基準は「安定した給料をもらえること」だったけれど、そもそも日本の大企業でも45歳でリストラされることがめずらしくなくなってきたってことに、君は気づいているかな?

この会社なら、将来は安心だ!!

という会社は、ほとんど存在しないんです。人生の中でいろんな仕事しないと生きていけない人が増えていくのであれば、変化に対応する力が必要になるよね。変化を受け入れるためには、君が子どものように新しいことに「面白い!!」「やってみよう!!」と飛び込んでいく素直な心がないといけない。

ずっとガラケーにこだわって変化をしてこなかった人は、スマホの方が料金が安くなった今、スマホの使い方を焦って覚えようとしている……こんな日常のことなら可愛いものだけど、仕事のやり方も古いままだと収入に影響してくるんだ。

知らないことに飛び込んでいく勇気は年齢が上がるにつれてなくなってしまうよね。でも、そんなことを言っている場合じゃないんだ!! 変化についていけないと、仕事もなくなってお金も無くなってしまう。そんなの困るに決まってるよね?

「自分は頑固だな〜」と思っているなら、今からでも遅くないよ。今日から新しいものに飛び込んでみよう!!

【『LIFE SHIFT』書籍情報】

 

読みやすさ
適正レベル 初心者・中級者・上級者
本の特徴 ・399ページ
・9章に分かれている
・データを表す図が少々
上級者向けの本
100年時代を生きる戦略が主
・3パターンの人生設計を見れる

(適正レベル)
初心者・・・月1〜3冊
中級者・・・月3〜6冊
上級者・・・月10冊以上

こんな人にオススメ

・ 未来に不安しか感じない人

・ 人生100年時代の準備を始めたい人

・ 新しい生き方を世界のベストセラーから学びたい人

 

【関連書籍・関連記事】

 

 

【まとめ】

・ 人間にしかできないことを見つけよう

・ 子どものように変化を楽しもう

・ 『LIFE SHIFT』を読もう!!

CO-2N イラスト

歴史上の人物のほとんどが50歳までも生きられなかったことを考えると、100歳って2倍なんだよ? 寿命が2倍も長くなる進化をしている生物って珍しすぎるよね? それでも、その分問題だって増えてる……

みんな問題から目を背けているけれど、今とは違う社会はすでに始まっているから目を背けている場合じゃないんだ。問題に向き合って自分の進むべき道のりを見つけ出すことが最優先!! 『LIFE SHIFT』を読んで100年時代の準備をしておけば、君が進むべき方向が必ず見つかる!!

これからどんな変化があるのか?
どんな問題が待ちかまえているのか?

先回りして知っておけば、100年生きても焦らずに対応できるようになるんだ。

 

⬇️CO-2Nの電子書籍⬇️

『不自由を選択してしまうあなたへ』
📚Kindleにて販売中📚

⬇️CO-2Nのnote⬇️

『宇宙一やさしい読書術』
📖一部無料公開中📖

おすすめの記事