やさしい書評『究極の読書法』鴨頭嘉人

どうすれば、効率よく本から知識を吸収できるの? 

こんな悩みを解決する本、紹介します!!

『究極の読書法』
著者 鴨頭嘉人
(かも出版社)
2020年7月30日初版

タイトル画像

【『究極の読書法』 著者プロフィール】

鴨頭嘉人(かもがしら よしひと)

YouTube講演家

[経歴]

・ 19歳でマクドナルドのアルバイトとして入社
・ 23歳で正社員、30歳で店長に昇進
・ 32歳の時には最優秀店長として表彰される
・ 2010年に独立(現 株式会社カモガシラランド)
・ 2013年に「話し方の学校」を設立
・ 株式会社3社、NPO法人1社、出版社とクラウドファンディング社も運営
・ 経営者向けの書籍を11冊出版する作家としても活躍
・ YouTubeでは総再生回数は7000万回を超える
・ 炎の講演家として多くのファンがいる

【『究極の読書法』 何を解決できる?】

もう全部読むのはやめよう!! 誰でも"究極の読書法"を身に付けられる

しおつんイラスト

ビジネス書に特化した読書術

『究極の読書法』では上記のことが学べます。今まで、30冊以上の読書術本を読んできましたが、最もシンプルでわかりやすい1冊です。全5章にわかれていて……

1章 インターネット時代だからこそ、読書をしないと取り残される!?
2章 ビジネス書読書法1  購入方
3章 ビジネス書読書法2  速読方
4章 ビジネス書読書法3  保管法
5章 ビジネス書読書法の効果

というラインナップです。

読書初心者でも上級者でも「そんな読み方あったのか!?」と眼から鱗の内容です。読書家がよく口にしている「本は全部読むな」を、どの本よりもわかりやすく書いてあるので、今まで勇気がなくて……

全部読まないなんて、もったいない

と思っていた人でも、一歩踏み出して「全部読まない」に挑戦できること間違いなしです!!

【『究極の読書法』 のぞき見】

 

※ ここからは引用解説です。

本の一部を抜粋しておりますので、読みたくない方は「書籍情報」まで飛ばしてください。

のぞき見1 「著者が伝えたいことは本の中の◯%」

「著者が伝えたいことは本の中の◯%」

本を読む前に、「何を読むか」に意識を集中させ目的を明確にします。
本を読み始めたら、「何を読まないか」を意識しながら必要な情報だけを収集します。

神田昌典さんの著書『非常識な成功法則』によれば、著者が読者に本当に伝えたいコアメッセージは、文中の4〜10%とのことです。

『究極の読書法』(かも出版)
鴨頭嘉人
コアメッセージだけを拾う

文中の4〜10%しかコアメッセージがないというのは信じがたいかもしれませんが、私が付箋を貼っている本も、どんなに多くても20%に到達しないくらいでした。

理屈はわかったけど、どうやってコアメッセージを探せばいいの?

これは当然の疑問ですね。解決する方法は……

目次から自分に必要なページを探す

この「全部読まない」では本を読み始める前に「目次」とにらめっこをします。詳しい方法は別記事の【必見】「本は全部読まなくていい」ってどういうこと? にて詳しく解説しています。

お金を払ったから、隅から隅まで1冊を読まないともったいない……と思うでしょうが、全部読んだのに大切な部分を忘れてしまっては、それこそ「時間とお金」がムダになります。

「本を読む」は目的ではない

本読むことは、あなたが悩みを解決するための「手段」です。お金で買っているのは「読み終わる」という満足感ではなく「悩みの解決法」を知るためです。

のぞき見2 「読まされてしまう本」

「読まされてしまう本」

よくこんな質問をされることがあります。

「読み飛ばすつもりが、全部読んでしまったことはないですか?」

答えは、「イエス」です。

読まされてしまう本があるんです。

『究極の読書法』(かも出版)鴨頭嘉人
「つい読んでしまう本」は最高の1冊

どんなに「全部読まない」と決めていても、「つい読んでしまう」という本があります。あなたにとって、こんな本に出会えたら、最高の1冊と言っていいでしょう。

それでも、コアメッセージは4%〜10%という比率は変わらないので、本の中で「どの部分が今の自分に必要なのか?」をしっかりと選別しましょう。

この本はつい読んでしまう本だったけど、大切なところを忘れてしまった……

これでは意味がありませんよね。

しっかりとコアメッセージは「書く」「話す」「行動する」というアウトプットをしましょう。記憶に定着させることで、本から学んだことは日常で活かせるように脳に刻みましょう。そして……

忘れた頃に再読する

再読をすると記憶のズレを修正できるのです。人間の記憶力は、思っているほど優秀じゃありません。わかったつもりで自己流になっている可能性もあります。

そんなときに再読することで、「そうか! 勘違いしていたぞ」と記憶を正しい方向に導けます。再読するであろう最高の1冊は、すぐ手に取れる場所に保管しておきましょう。

【『究極の読書法』 書籍情報】

 

読みやすさ
ページ数 161ページ
本の特徴 ・全5章にわかれている
・初心者に超オススメ
・"究極の読書法"を学べる
・改行が多くて読みやすい
・誰でもできる具体例が多い

どうすれば、効率よく本から知識を吸収できるの?

⬆️こんな人にオススメ⬆️

【この本もオススメ】

 

 

 

 

【『究極のリーダーシップ』 まとめ】

✔︎ 「全部読む」から卒業しよう

✔︎ コアメッセージは4〜10%

✔︎ 「つい読んでしまう本」を再読しよう

しおつん

鴨頭さんの本は、とにかく文字が詰まっていなくて読みやすいのです。読書することを自身のセミナーでオススメしている人だからこそ、「読みやすさ」を重視していることがわかります。

読書術本なら、この1冊で決まり

大袈裟に言っているのではなく、この1冊あれば「ビジネス書・実用書」の本はスラスラ読めるようになります。

 

⬇️CO-2Nの電子書籍⬇️

『不自由を選択してしまうあなたへ』
📚Kindleにて販売中📚

⬇️CO-2Nのnote⬇️

『宇宙一やさしい読書術』
📖一部無料公開中📖

おすすめの記事