
2020年1月19日更新!!
哲学者のアリストテレスは、こんなことを言いました……
「習慣が変われば、人生が変わる!!」
アリストテレス
ごもっともな言葉なのですが、多くの人が……
こんな経験があるでしょうし、今も「継続」できないことに悩んでいるかもしれませんね。
今日の記事は……
・ 新しい習慣を作りたい!!
・ いつも途中でリタイアしてしまう。
・ 「継続」する力を身につけたい!!
⬆️当てはまる方は、必見です!!⬆️
目次
【目標が明確になっていますか?】
まずは「目標設定」に関する問題点からです。「継続できない人」の共通点は以下の通りです。
1 目標が大きすぎる。
2 目標設定が具体的ではない。
3 最終目標しか考えていない。
多くの人が、この3つのどれかに当てはまっています。
順番に解説しましょう。
1 目標が大きすぎる。
「ドキュメンタリー番組を見た」「本を読んだ」「影響力のある人に会う」などの刺激を受けたときに、このように思ったことがある人は多いでしょう。
その勢いで大きな目標を立ててしまったことがありませんか?
「大きな目標」は決して悪いことではありません。しかし、大きすぎる目標は自分を苦しめます。
苦しむ原因は、達成までの期間です。
大きな目標を立てる人は、それを「いつまでに達成するのか?」というタイムリミットを決めずにスタートしてしまいます。
つ・ま・り!!!!
「ゴールのないマラソンを勢いだけで完走しようとしている」状態です。
そんなマラソンに参加したいですか?
途中で棄権する人が多いのは当たり前のレースに参加してしまう人は多いのです。
と自覚がある人は、まず最初に……
目標達成までの「タイムリミット」を設定しましょう。
タイムリミットを設定することで、自分がどのペースで走り続けることでゴールできるのか? が見えてきます。(ペース配分)
このタイムリミットも最大で「半年で達成できそうなもの」を選ぶといいでしょう。
最初は……
・ タイムリミットを決める。
・ 最大でも半年で達成できる目標を設定する。
この2つを決めることから始めましょう。
2 目標設定が具体的ではない。
こんな目標を立てる人も、途中でリタイアする可能性が高いです。
理由は1つです。
「目標が抽象的(はっきりしていない)」だからです。
日常で考えてみましょう。
一見、社会人ではよくある会話ですね……しかし、これを言われたらあなたは素直に「はい、わかりました!!」といえるでしょうか?
勘が鋭い人ならわかるでしょう。
大事なのは「何枚コピーすればいいのか?」「いくつお茶を用意すればいいのか?」という数字が知りたいのです!!
目標設定が具体的ではない人の対処法は「数字」を使うことです。
「コピーして」「お茶を用意して」といわれる時は「何枚コピーするんだ?」「いくつ用意すればいいんだ?」と悩むのに、自分の目標では「数字」にこだわらない人が多いのです。
具体的な数値を加えなければ、先ほどの「大きな目標」のときと同じように「ゴール」がわかりません。
ダイエットなら「何キロ落としたいのか?」貯金なら「いくら貯めたいのか?」
数字を加えることで、目標に向かって走り出したときに……
という途中経過が確認できます。
自分の目標を見直して具体的な目標を設定するために「数字」を記入してみましょう。
3 最終目標しか考えていない。
「最終目標」しか考えていない人は、3つの中で1番多いでしょう。
あなたが目標を決めたら、その目標を達成するまでの「道のり」と「行動」を決めることで、より目標達成率が上がるのです。
「20万円貯金」までには「10万円を貯金する」という途中経過がありますね?
「5キロ痩せる」までには「3キロ痩せる」という途中経過がありますね?
ここを通過しない限りは、目標達成はできません。「いつまでに◯◯円貯金を通過する」「いつまでに◯キロ痩せるを通過する」という道のりを決めましょう。
これを決めることで、自然と考えることがあります。
それは目標達成するまでの「行動」です。
「貯金」なら「毎月いくら貯金をすれば達成できるのか?」「この時期は出費がかさむから、その分◯月は◯万円多く貯金をしよう」
ダイエットなら「食事に気をつけてダイエットをするのか?」「運動でダイエットをするのか?」「飲み会が多い月は、どう対処するのか?」
このように「行動」を決めなければ、目標達成はむずかしいでしょう……最終目標を決めただけで目標を達成できる人の確率は非常に低いです。
それを証明しているもので以前書いた⬇️の記事内に「新年の抱負の達成率は8%」という内容を書いています。
目標を決めたのであれば、おまけに「道のり」と「行動」を決めることで達成率はグッと上がります!!
【三日坊主で立ち止まっていませんか?】
こんな人も多いですよね?
しかし、考え方を変えてください!!
勘違いしている人が多いのですが、三日坊主は決して悪いことではありません!!
継続できない人の最大の悪は「始めないこと」です。
三日坊主を経験した人は「始める」という行動はできているのです!!
これは「スタートはできている」といえますよね?
問題は「三日坊主」になったときに立ち止まって「継続すること」をやめてしまうことなのです!!
誰が三日坊主になったあとに、もう一度「継続すること」を再開してはいけない!! と決めたのでしょうか?
そんな法律はありませんし、「継続するか?」「継続しないか?」を選択するのは、あなた自身なのです!!
「三日坊主」を2回続ければ「六日坊主」です!! その先もあなたが「継続する」という選択をすれば、九日坊主、十二日坊主、十五日坊主……
10 回繰り返せば「三十日坊主」です!!
三十日坊主まで到達すれば、それは立派な習慣ではないでしょうか?
三日坊主に悩まされている人は「継続する」ということに完璧を求めすぎている人が多いのです。
何度立ち止まっても構いません。
目指すは、立派な「三十日坊主」です!!
【気持ちだけを変えようとしていませんか?】
このようにいつも思うのに、変われない人って多いですよね? 答えを言ってしまいましょう。
気持ちだけ変えようとしても「継続」はできません!!
何かに影響を受けて……
というのは「気持ち」だけを変えようとしていますよね? この「気持ち」を変えるのって、1番楽な作業なんですよね……
では、なにを変えればいいのか? 解決方法は1つです!!
「気持ち」ではなく「行動」を変えるのです!!
と思っているのにお菓子を食べてしまう……それならば、「お菓子を買わない」「お菓子を捨てる」「見えないところに隠す」という行動が必要です。
と思っているのに無駄遣いをしてしまう……それならば「お金を下ろせないように銀行のカードを家に置いて出かける」「クレジットカードを家に置いて出かける」「引き出しができない口座を開設する」という行動が必要です。
人間の意思なんて、自分が思っているより強くありません……
変えるものは「気持ちではなく行動!!」と自分に言い聞かせましょう。
【まとめ】
・ 目標は明確にしよう!!
・ 三日坊主で立ち止まらない!!
・ 気持ちではなく行動を変える。
いかがでしょうか?
あなたが「継続できない理由」が、どこかに隠れていませんでしたか?
書いたことすべてが、天才でないとできないことでは無いはずですよね? だって、凡人である私でもできるのですから……
「継続は力なり……」わかっていてもできない……こんなに苦しいことはありません。
中途半端な継続なら、時間の無駄です!!
そろそろ、「継続のコツ」を掴んで、新しい習慣を身につけませんか?
きっと、人生がもっと楽しくなりますよ!!
CO-2N