
2020年4月9日更新!!
今日の1冊は……
『神・時間術』(大和書房)
著者 樺沢紫苑
・ 時間の使い方が下手な人
・ 1日が24時間では足りないと感じる人
・ 脳のパフォーマンスを最大限に発揮したい人
⬆️当てはまる方は、必見必読です⬆️
【著者プロフィール】
樺沢紫苑(かばさわ しおん)
1965年 札幌生まれ
精神科医 作家
[経歴]
・ 札幌医科大学医学部卒
・ シカゴのイリノイ大学に3年間留学
・ 樺沢心理学研究所を設立
・ SNS、メルマガ、YouTubeなどで精神医学、心理学、脳科学の知識を発信
・ 「日本一、情報発信する医師」として活動
・ 月に20冊以上の読書を30年以上継続
・ 28冊の著書を出版
【『神・時間術』 結論】
『神・時間術』ではタイトル通り……
「時間を効率よく使うコツ」が
書かれています。
脳科学に基づく研究は
説得力があり、納得せざるを得ませんし
脳の働きに私たちは逆らうことができません。
著者の樺沢さんが
どれだけ時間術をマスターしているのか?
以下の通りです。
・メルマガ、YouTube、Facebook、ブログを毎日更新
・月6回の診療
・月20冊以上の読書
・月2.3回のセミナー、講演会
どうでしょうか?
効率よく時間を使わなければ
ここまでの作業はこなせません。
もしあなたが、これだけの作業を
こなせる人間になれれば
人生は変わると思いませんか?
私は『神・時間術』を読んで
確実に人生が変わりました。
1番の変化は「忙しい」という言葉を
口にする機会が激減しました。
これだけでも大きな1歩です。
あなたも、今よりも時間ができれば
確実に人生を変えることができるのです!!
【集中力をリセットする裏技】
運動は、脳に対してものすごくよい効果を発揮します。「有酸素運動」をすることで、BDNF(脳由来神経栄養因子)という脳を育てる物質が分泌され、意欲を高めるドーパミンという脳内物質も分泌されます。結果として、集中力が高まるだけではなく、記憶力、思考力、作業遂行能力など脳の多くの機能がアップするのです。
『神・時間術』(大和書房) 樺沢紫苑
よく「気分転換」なんて言葉が
ありますが、運度は正に
気分転換には最適な手段だと
言えますね。
私もジムに通っていますが、
最初は筋力アップのためでしたが
今では心の健康のために
ジムに通っています。
しかし、ジムに行かなくても
近所を散歩するくらいの
運動でも問題ないのです。
取り組んでいる作業に
行き詰まってしまったときは
とにかく足を使って動きましょう。
それだけで
「集中力」「記憶力」
「思考力」「作業遂行能力」
がアップするのであれば、
やらない理由はないですよね?
【人間は追い込まれると強くなる】
人は追い込まれると、脳内でノルアドレナリンが分泌されます。ノルアドレナリンは、集中力を高め、脳を研ぎ澄まします。結果として、脳は最高のパフォーマンスを発揮するのです。
『神・時間術』(大和書房) 樺沢紫苑
樺沢さんが推奨されているのは
「時間制限」を自分で作り出すことです。
この方法は、目に見えて効果が現れます。
悪い例で言うと
ゲームやSNSをやっていて
気付いたら時間が過ぎていた……
なんてことは、多くの人が
経験していることでしょう。
根本的な原因は、
「時間制限」を決めないからです。
いつまで経っても仕事が終わらないのは
時間制限を作らずにダラダラと
作業をしてしまうからです。
細かく時間制限を設けて、
時間がきたらその都度
5分の休憩を挟む……
私はこの方法で
作業効率が一気に上がりました。
【書籍紹介】
読みやすさ |
|
||
---|---|---|---|
読書ランク | 初心者・中級者・上級者 | ||
本の特徴 | ・ 全278ページ ・ 全6章に分かれている ・ 図やイラストは少ない ・ 脳科学に基づいた時間術 ・ 「明日から使える知識」が多い ・ 朝・昼・夜の時間別で解説がある |
・ 時間の使い方が下手な人
・ 1日が24時間では足りないと感じる人
・ 脳のパフォーマンスを最大限に発揮したい人
【まとめ】
・ 集中力が切れたときは、運動してリセット
・ 時間制限を設けて自分を追い込もう
・ 『神・時間術』を読もう
1日に与えられた24時間という
時間は変えることはできません。
しかし25時間分、26時間分に
変えることはできます。
人よりも効率よく仕事ができなければ
いつまで経っても「その他大勢」です。
私は自分が不器用で効率が悪いことを
自覚しています。
だからこそ、少しでも時間を効率よく
使える術を身につけることで
やっと他人に追いつけます……
「時間が足りない」
「才能がない」
と言う言葉を使ってしまう人は、
『神・時間術』から
もっと人生を豊かにする時間術を
学んで、新しいことにチャレンジする時間を
自らの手で生み出しましょう!!
過去に書いた樺沢さんの著書の
リンクも貼っておきますので、
参考にしてみてください。