
2020年5月22日更新!!
⬇️本日、解説する本はこれだ!!⬇️
『現代語訳 学問のすすめ』(SBクリエイティブ)
著者 河野英太郎
2017年3月19日初版
・ 福澤諭吉を知らない人
・ 日本で1番売れた本を読みたい人
・ 『学問のすすめ』を読んだことがない人
⬆️当てはまる方は、必見必読!!⬆️
目次
【『現代語訳 学問のすすめ』著者 河野英太郎 プロフィール】
河野 英太郎(こうの えいたろう)
1973年岐阜県生まれ
日本アイ・ビー・エム株式会社勤務
[経歴]
・東京大学文学部卒業
・同大学水泳部の主将
・グロービス経営大学院修了
・大手広告会社、外資系コンサルティングファームを経験
・人材系ソリューションKenexaの日本展開担当
・『99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ』『99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ』は累計110万部を突破した
【『現代語訳 学問のすすめ』結論!! 読むとどうなる!?】
『学問のすすめ』は
今読むべき本だ!!
10,000円札に描かれている人が何をしたのか知らないだと!? 君は本当に日本人なのか? まあ、そういう私も3年前までは知らなかった……本書は"現代語訳"の『学問のすすめ』だ。過去に挫折した人でも間違いなく読める!! 国語の授業で古典が苦手だった君も読める!! あの武田鉄矢さんが推薦しているのだから、心配することはない。
読んでいくと、あることに気づくはずだ!!

そうなんだよ!! 『学問のすすめ』は、今の日本に強く結びつくことばかり書いてあるんだ!! 100年前だぞ!? 福澤諭吉は預言者かと疑いたくなるほどだ。ここ10年でも携帯はみんなiPhoneやスマホに進化したのに、今の時代に通用する100年前の本なんてあり得ると思うか? あるんだよ!!
もし君が外国からの留学生に……

こう聞かれたら答えられるのか? 10,000円札に描かれているんだから外国人からしたら興味津々なことだろう。日本人として恥を晒すな!! 気軽に「諭吉が降ってこないかな〜」なんて抜かしている場合ではない!!
『学問のすすめ』を読んで、福澤諭吉という男の生き様を学び、現代にも通じる日本人としての生き方を身につけるんだ!! 1,000円札と5,000円札の肖像画が変更された数年前……福澤諭吉だけは継続して10,000円札に描かれ続けた理由は、『学問のすすめ』を読めばわかる!! 私は"尊敬する人"に福澤諭吉を加えたほどだ。
さあ、君が『学問のすすめ』を読む前に少しだけ引用解説をしてあげよう。
【『現代語訳 学問のすすめ』引用解説】
※ ここからは引用解説です。
本の一部を抜粋しておりますので、
読みたくない方は「書籍情報」まで
飛ばしてください。
【引用①】政治の問題は、今も昔も変わらない
今の政治はただ命令するだけで、わかりやすく説明、説得することや、やって見せるのは民間の仕事になっています。ですから私たちはまず民間での立場をたしかなものにした上で、学術を広め、ビジネスを行い、法律を議論し、本や新聞を出すなど、国民としての役割を範囲でできることを遠慮なくやってみるべきだということです。
『現代語訳 学問のすすめ』(SBクリエイティブ)
河野英太郎
政治のせいにするな!!
まずは自分の無知を知れ!!
どうだ? 早速、今の日本に通じることが書いてあるだろう? 「消費税がなぜ上がるのか」「なぜ法律が変わるのか」など、学生にもわかるように説明してくれる政治家がいるか? 学生だって赤ちゃんだって国民だ。それならばオヤジたちだけが理解している政治なんて無意味に等しいんだよ。だからといって、すべてを政治家のせいにするのはセンスが悪いぞ。
まずは自分が政治に参加するべき国民であることに気づくんだ!! 選挙権があるか、ないかなんて問題じゃない。好き勝手やられるのが嫌なのであれば、知識を身につけるんだ。
世の中は頭の良い人間が、頭の悪い人間から搾取する仕組みになっている。なぜだかわかるか? 難しい言葉を使ってバカに説明すれば、バカは調べもせずに「ルールだから税金払うよ」という判断をするからだ。そんなの悔しいだろ?
それなのに選挙に行かない人間は、文句ばかり垂れる……バカ丸出しで恥ずかしくないのか? と言いたいよ。国民は政治を外から見守る人間じゃないぞ? 国民は政治においては主役だ!! そのルールを決める人間たちを選ぶこともせず、文句ばかり言うな!!
好き勝手やられたくないなら勉強しろ!! 文句を言うのはそのあとだ!!
【引用②】「やりたいことをやる」は昔からあった!?
昔は世の中のことはすべて古くからのしきたりに縛られていて、いくら志があってもそれを持ち続ける意味がありませんでした。でも今は違います。このしきたりが取り払われ、すべての「学問する人」たちに新しい世界がひらけ、誰もがやりたいことができるのです。
農家、企業家、学者、文筆家、新聞記者、弁護士、アーティスト、エンジニア、政治家……誰でも何にでもなれるし、どんな事業もできるのです。『現代語訳 学問のすすめ』(SBクリエイティブ)
河野英太郎
「やりたいことをやる」
というのは勉強した者に
与えられる権利だ!!
100年前の日本でも「やりたいことができる」という環境がつくられていたことが分かるな。今はもっとチャンスが広がっている。それなのに「仕事は辛いこと」「辛い思いをしないとお金はもらえない」という考え方で頭がカチカチの人間ばかりだ。
君は、なんでそんなことが起きているか分かるか?
勉強しないからだ!! 福澤諭吉先生も書いているように、新しい世界が開けるのは「学問する人」なんだ。常識にとらわれて周りに足並みを揃えているだけじゃ、自分の人生が変わるわけがないだろ。過去の偉人たちの伝記を読めば分かるはずだ。偉人の多くは、人と違うことをバカにされた過去がある。しかし結果を出したら周りの人間は手の平を返したように称賛の拍手を送るんだ。
まずは「やりたいこと」を見つけるんだ!! 「やりたいこと」は家でゴロゴロしている人間には見つけられないぞ。興味のあることを紙に書き出すんだ!! その中から今すぐ始められるものを片っ端から挑戦してみる。やってみなければ、自分に合うかどうかなんて分かるはずもない。
君が時間を忘れて熱中できたものが「やりたいこと」であり、「やるべきこと」だ!! 寝る間も惜しいと感じるくらい熱中できるものに出会えたら、君は無敵モードに突入だぞ!!
ぼんやりしている時間はない!! ブログを読む手をやめてもいいから、今すぐに熱中できるものを見つけるんだ!!
【『現代語訳 学問のすすめ』書籍情報】
読みやすさ |
|
||
---|---|---|---|
適正レベル | 初心者・中級者・上級者 | ||
本の特徴 | ・全247ページ ・全17編に分かれている ・各ページに補足の解説がある ・『学問のすすめ』をわかりやすく解説 ・現代語なので難しい言葉がない |
(適正レベル)
初心者・・・月1〜3冊
中級者・・・月3〜6冊
上級者・・・月10冊以上
・ 福澤諭吉を知らない人
・ 日本で1番売れた本を読みたい人
・ 『学問のすすめ』を読んだことがない人
【関連書籍・関連記事】
【まとめ】
・ 自分の無知を認めてバカを卒業しよう
・ 「やりたいこと」は自分で動いて見つけよう
・ 『現代語訳 学問のすすめ』を読もう!!
引用だけで福澤諭吉……『学問のすすめ』の魅力を伝えきれないのは、私の力不足だ。それは謝ろう……あとはすべて『現代語訳 学問のすすめ』に託そうと思う。もし、本を読むのが苦手で現代語訳されていても読めるかどうか不安な君は、上にマンガ版のリンクを貼っておいたからチェックしてくれ!!
私が電子書籍で販売している『不自由を選択してしまうあなたへ』でも福澤諭吉について書いてあるから、チェックしてみるといいだろう。「自由」「平等」という言葉を日本に広めたのも福澤諭吉だといわれているんだ。すごいだろ?
勤勉な君なら、もう『学問のすすめ』をポチッとしているだろう。10,000円が好きなら、描かれている人も好きなってあげてくれ!! これは私から日本国民への願いだ。あとは君次第だ!! 私もバカを卒業するために必死に勉強しているんだ。一緒にバカを卒業しようぜ!!
⬇️CO-2Nの電子書籍⬇️
『不自由を選択してしまうあなたへ』
📚Kindleにて販売中📚
⬇️CO-2Nのnote⬇️
『宇宙一やさしい読書術』
📖一部無料公開中📖