【決定版】オススメ読書術本 厳選7冊
年間0冊……
10ページも本を読めなかった私が
年間212冊の本を読めるようになった方法教えます!!
CO-2N イラスト
2020年2月4日更新!!
今日の記事は……
こんな人にオススメ
・ 本を読むのが遅い
・ 効率よく本を読みたい
・ 読書に何度も挫折してきた
・ 自分に合う本に出会えない
・ 読書を習慣にしたいけれど……
⬆️に1つでも当てはまる方は必見の内容です!!
読書が苦手な人は、
まずは「どうやって本を読んだらいいのか?」
ということを学ぶ必要があります。

今日から本を読むぞ!!

気合いを入れていざ書店へ!! しかし……

「どの本を買えばいいんだ?」
「とりあえず売れてる小説を……」
「タイトルが面白そうだから!!」

このような思いを持った、
または実行してしまい、
読書が続かなかった人は
多いでしょう。

それならば、
読書をしている人から
「どうやって本を読んでいるのか?」を
教えてもらいましょう。

それを教えてくれるのが

「読書術」

という本です。

今日は「初心者」「中級者」「上級者」と
3段階に分けて、
オススメの読書術本を紹介します。
3つのレベルは以下の通りです。
初心者
・ 1冊読むのに1ヶ月近くかかる

・ これまで読書に何度も挫折してきた


・ これから読書を始めたいと思っている
中級者

・ 1冊読むのに1週間〜2週間かかる

・ 「読書の効率が悪い」と感じている

・ 本は読むけれど、ジャンルに偏りがある

上級者

・ 1冊読むのに3日〜1週間かかる

・ どこに行くにも本を持ち歩いている

・ ある程度、どのジャンルでも本を読める

自分の当てはまるレベルに応じて、目次から飛んでみましょう。
タイトル画像

【必ず読むべき読書術本】

まず最初に「読書術」の本の中で
圧倒的な人気を誇る本を紹介します。
それが……
『−100倍の利益を稼ぎだすビジネス書多読のすすめ−レバレッジ・リーディング』(東洋経済)
著者 本田直之
Amazon画像
この本は、「初心者」「中級者」「上級者」の
全レベルに対応した読書術本
です。
読書の「マインド(心)」について
書かれていることが多く、
「なぜ読書をするべきなのか?」
わかりやすく書いてあります。
読書をする人は
必ず読むべき課題図書かもしれません。
(強制はしませんが……)

『レバレッジ・リーディング』

評価
読みやすさ
読むべき人 初心者、中級者、上級者に関係なく「読書」をするすべての人。
『−100倍の利益を稼ぎだすビジネス書多読のすすめ−レバレッジ・リーディング』

⬇️過去記事⬇️

【初心者にオススメの読書術本】

初心者の方は、
「1冊読むこと」と
「読書したらどうなるのか?」を
主軸にした本を紹介します。
まずは「読書する理由」と
「本に慣れること」が
スタートラインです。
ここをおさえておくと、
ジャンルを問わず読書ができるようになります。

『1冊読み切る読書術』

評価
読みやすさ
読むべき人 「とにかく本を1冊読み切りたい!!」と思っている人。または、いつも途中で本を閉じてしまう人。
『1冊読み切る読書術』
⬇️過去記事⬇️

『読書する人だけがたどり着ける場所』

評価
読みやすさ
読むべき人 「なんで読書をするの?」「読書したら、どんなメリットがあるの?」という読書を始める理由が明確にわかっていない人。
『読書する人だけがたどり着ける場所』
⬇️過去記事⬇️

【中級者にオススメの読書術本】

中級者は、現在ある程度の本は
読める人が多いことでしょう。
本から得た知識を
「どうやってアウトプットするのか?」
ということに特化した本
2冊紹介します。
「アウトプット」ができるようになると、
読んだ本の理解度は一気に上がります。

『読書は「アウトプット」が99%』

評価
読みやすさ
読むべき人 「どうやってアウトプットすればいいのか?」「具体的にアウトプットする方法を学びたい」と思っている人。

または「アウトプットにどんな効果があるのか?」を知りたい人

『読書は「アウトプット」が99%』
⬇️過去記事⬇️

『「すぐやる人」の読書術』

評価
読みやすさ
読むべき人 読んだ内容を「どうやって行動に移せばいいのか?」ということを知りたい人。
『「すぐやる人」の読書術』
⬇️過去記事⬇️

【上級者にオススメの読書術本】

上級者だと自信を持って言える人は、
本を「多読」している先輩から、
実践方法を学びましょう。
「多読」をするためには、
読書効率を飛躍的に上げる必要があります。
現在「多読」をしている人たちは、
どうやって大量の本を
読むことができるのか?
に特化した本を紹介します。

『最強の読み方』

評価
読みやすさ
読むべき人 「読書効率を上げたい」「1冊読む時間を短くしたい」という思いを持った人。
『最強の読み方』
⬇️過去記事⬇️

『読書の全技術』

評価
読みやすさ
読むべき人 「読書術」を網羅したい人。または、上手に「読書」と付き合っていく方法を知りたい人。
『読書の全技術』
⬇️過去記事⬇️

【まとめ】

読書を始める前に、自分に合った「読書術」の本を読めば、読書の効率はあがる!!
CO-2N イラスト
私自身が年間212冊の本を
読めるようになったのも、
読書で学んだ知識を「行動」に
できるようになったのも、
すべて「読書術」の本を読んだからです。
自分の読書効率を上げるだけではなく、
他人にも教えてあげてください。
特に読書初心者の人には、
脳内に潜む「理想の読書家」
が存在します。
「読書家は◯◯でなくてはいけない」
という勝手に作り上げた理想の読書家は、
あなたの読書を邪魔します。
読書は誰にでもできるものです!!
「自分にはできない」と
決めつける前に読書術の本を読んで、
効率的に読書を始めることができれば、
「こんなに簡単なのか!!」
感じることができ、
読書を習慣にすることは容易くなるのです。
本と共にあれ ■
おすすめの記事