
⬆️当てはまる方は、必見です!!⬆️
目次
【何冊読めば「読書家」って言える? 結論!!】
あなたは、何冊の本を読めば「読書家」と言えると思いますか? また、なにをもって「あの人は読書家だ!!」
と思いますか?
それでも、確実に読書家と読書家じゃない人の境界線があります。今日は「読書家」と呼ばれる人の傾向をまとめてみました。自分が読書家かどうかチェックしてみましょう!!
全体平均 0.55冊
読む人のみ 1.95冊
本を読む習慣がある人は約2人に1人なので、全体では0.55冊しか読まれていません。(約2ヶ月で1冊ペース)本を読む習慣のある人だけを見ても1.95冊しか読まれていません……(約2週間に1冊ペース)
平均より多く本を読む人を「読書家」というのであれば月に2冊の本を読めば読書家になってしまいます。しかし、月に2冊しか読まずに……
と胸を張って言える人は少ないですよね? 数字の上では月に2冊ですがこれ以外の要素を含めて「読書家」を決める基準が必要だと言えますね。
【何冊読めば「読書家」って言える? 3つの基準】
⬇️「読書家」3つの基準⬇️
2 常に本を持ち歩いているか?
3 頑張らなくても読書ができるか?
1 どれくらい読んでいるか?
私は、冊数にこだわって「◯冊読んだから読書家」と決める意味はないと感じていますが、目標設定をするためには、冊数が1番わかりやすいのであえて決めておきたいです。
「自分は読書家だ!!」と言うのであれば、最低でも1週間に1冊は読んでおきたいですね。(月に4冊〜5冊ペース)この数を多いと思うか少ないと思うか? 人それぞれかもしれませんがこれくらいであれば、特殊な能力がなくても読むことができるラインです。
年間だと50冊ほどの本を読むことができるのでこれだけで日本人の上位数%に入れます。もっと詳しく「日本人の読書習慣」を知りたい方は⬇️をチェックしてみましょう!!
2 常に本を持ち歩いているか?
スマホを触るように本が読めるようになれば「読書家」と言っても誰も文句は言わないでしょう。常に本を持ち歩いている人はいつでも読書ができます。トップクラスの読書家は信号待ちでさえ読書をします。というよりも……
環境をつくれているのです。
本を持ち歩かないと落ち着かない……という人も大勢います。「家でしか読書をしない」という人で読書家の人はかなり少数派です。読書家は隙間時間の使い方がとても上手で、わざわざ「今から読書の時間だ」と気合いを入れなくても、読書ができるのです!!
3 頑張らなくても読書ができるか?
「頑張って読書するぞ!!」と思っているうちは、まだ読書家とは言えません。
この言葉が言えるほど読書する習慣が身についている人は「読書家」です!!
とは正にこのことです。「つい読書しちゃう」人は週に1冊ペースなんて楽勝にクリアできるのです。「つい読書しちゃう」人は学ぶことが楽しいと思えます。
あなたは読書するときワクワクしていますか? ワクワクしていないのであればまずは多くの本に出会うことから始めればいいのです。その中で「ビビビッ!!」と心に突き刺さる本に出会ったとき、読書の魅力にハマるチャンスです!!
【「自分は読書家だ」と自信をもって言おう!!】
どんなに本を読んでも「読書家」を証明するためのの資格なんてありません。じゃあ誰が決めるのか?それは自分の心です。
明確に「◯冊読んだら読書家」なんて基準もありませんし、「この本を読んだから読書家」というものもありません。ここまで3つの基準を書きましたが、あくまでも目安です。
自分の心が「あなたは読書家です」と言ってきた瞬間にあなたは読書家になります。「読書が好きだ!!」という気持ちこそが読書家を証明するものです!!
という意見もありますがそんなの誰が決めるんですか?
読書家の共通点は「読書が好き」ということ。あなたが自分を読書家だと思うのであれば、声を大にして言えばいいのです。「私は読書家です!!」と……
【この記事もオススメ!!】
【まとめ】
・ 冊数だけでは「読書家」とは言えない
・ 「読書家」に資格なんて存在しない
・ 読書を愛していれば「私は読書家です」と言おう!!
いかがだったでしょうか?
あなたは今日から「私は読書家です」と言えそうですか? 別にすぐに言わなくても大丈夫ですよ。読書は強制されてやるものではありませんから。
いつの日か「つい読書しちゃった」と感じる日が来ます。読書家になるコツは決して無理をしないことです。あなたが「私は読書家です!!」と胸を張って言える日を楽しみにしています。
⬇️CO-2Nの電子書籍⬇️
『不自由を選択してしまうあなたへ』
📚Kindleにて販売中📚
⬇️CO-2Nのnote⬇️
『宇宙一やさしい読書術』
📖一部無料公開中📖