【解説】『独学の教科書』中田敦彦 著

 

2020年4月10日更新!!

 

年間読書冊数212冊のCO-2N(しおつん)が本を解説します!!

CO-2N イラスト

今日の1冊は……

『〜勉強が死ぬほど面白くなる〜独学の教科書』(SBクリエイティブ)
著者 中田敦彦

Amazon画像

こんな人にオススメ

・ 勉強が嫌いな人

・ 独学の楽しさがわからない人

・ 学生時代に勉強が苦手だった人

 

⬆️に当てはまる方は、必見必読です⬆️

タイトル画像

【著者 中田敦彦 プロフィール】

中田敦彦 (なかた あつひこ)

1982年生まれ
芸人

[経歴]

・ 慶應義塾大学在学中にオリエンタルラジオ結成
・ 2004年にNSCに入所
・ 『M-1グランプリ』に出場し話題になる
・ バラエティ番組を中心に活躍
・ 『PERFECT HUMAN』で紅白にも出場
・ アパレルブランド「幸福洗脳」を立ち上げる
・ 「YouTube大学」を開設し4ヶ月で登録者数120万人達成

【『独学の教科書』 結論】

学校教育がすべてだと思うな!! 勉強は楽しいものだ!!

学生時代に引き続き
勉強が今でも嫌いな人は
ぜひ『独学書の教科書』を
読んでいただきたい!!

学生の頃といえば、
「テストで良い点数をとる」
ということが目的になってしまい
点数で全てを評価され、
受験でも点数でふるいにかけられた。

し・か・し!!

大人になってからの勉強は
「点数」という概念が消えます。

自分の得意分野を
好きなだけ学ぶ自由があるのです!!

学校で教えてもらえなかった
ジャンルに挑戦するのも自由です。

『独学の教科書』では
オリエンタルラジオで一躍有名になった
中田敦彦さんが、独学の楽しさを
徹底解説!!

多くの人が苦手だった科目の基礎も
解説してくれているので
学生時代のトラウマが消えること
間違いなし!!

 

 

【自分の目を育てよう】

 

目 画像

どんなメディアでも「利益をあげる」という目的がある以上、しがらみが生じるのは自然の摂理です。それを頭ごなしに否定するより、受け手側が、冷静に判断する目を持つことのほうがはるかに重要です。

『独学の教科書』(SBクリエイティブ) 中田敦彦

 

独学することで
目に見えてわかる効果は
本質を知ることで

「他人に騙されなくなる」

ということです。

超情報化社会の世の中では、
すべての情報を鵜呑みにしていると
情報に踊らされてしまいます。

これを避けるために効果的なのは
「読書」です。

騙されることが好きな人なんて
この世に存在しないでしょう。
多くの人が騙されると
嫌な気分になります。

しかし、騙されるということは
自分の知識不足でもあるのです。

 

【選挙に行かないとはどういうことか?】

 

選挙 画像

政治は、「国のお金の使い道」を決める作業です。僕たちの家計をやりくりするのと本質は一緒です。
つまり、「選挙に行かない」ことは、自分が住んでいる国の「お金の使い道」について「何も主張しない」のと同じなのです。

『独学の教科書』(SBクリエイティブ) 中田敦彦

 

コロナウイルスの影響で
政治に関心を持つ人が
増えたかと思います。

選挙に行っていなかった人は

お金の使い方は任せますよ〜

 

と意思表示をしたのですから、
文句を言える立場にありません。

「政治」が好きな人は
少ないですが、これについても
本書ではやさしく解説してくれています。

「1票くらい変わらないよ〜」

という人もいるでしょうが、
まずは参加してあなたの意思を
示さなければ、納めた税金は
無駄に使われることになるのです。

 

【書籍紹介】

 

読みやすさ
読書ランク 初心者・中級者・上級者
本の特徴 ・ 全268ページ
・ 全5章+特別講義
・ 図やイラストは少々
・ 各ジャンルの基礎を網羅している
・ 楽しむための勉強術が多い
こんな人にオススメ

・ 勉強が嫌いな人

・ 独学の楽しさがわからない人

・ 学生時代に勉強が苦手だった人

 

【まとめ】

・ 騙されないためには知識を身につけよう

・ 政治に参加して自分の意思を示そう

・ 『独学の教科書』を読もう

CO-2N イラスト

大人になってから勉強が
楽しく感じるようになると……

あの頃、もっと勉強しておけばよかった

こう思うようになります。

そして「勉強をしている」
という感覚が消えていくのです。

私のブログのタイトルでもある
「研究」に変わると

「もっと知りたい!!」
「あれも知りたい!!」
「こんなこともやってみたい!!」

と、次々にチャレンジ精神が
湧いてきます。

この領域に達すると、
無敵モードに突入ですwww

社会人の1日の平均勉強時間は
「約6分」というデータがあります。
1日10分の読書で平均超えです。

こんな低いハードルだったら
あなたも明日から超えることができるでしょう。

 

 

本と共にあれ ■

おすすめの記事