
2020年4月22日更新!!
本日、解説する本はこちら!!
『できるリーダーは、「これ」しかやらない』(PHP研究所)
著者 伊庭正康
2019年2月12日初版
・ 人の上に立つのが苦手な人
・ 後輩や生徒に教えることが苦手な人
・ リーダーになって失敗した経験がある人
⬆️当てはまる方は、必見必読です⬆️
目次
【『できるリーダーは、「これ」しかやらない』著者 伊庭正康 プロフィール】
伊庭正康(いば まさやす)
1969年京都府生まれ
[経歴]
・ 1991年にリクルートグループに入社
・ 4万件を超える訪問活動で人見知りを克服
・ リーダーに抜擢されるも「任せ下手」に苦しむ
・ リーダーたちを徹底的に観察し、「任せ方」を体得
・ プレイヤー部門、マネージャー部門で年間全国トップ表彰を4回
・ フロムエーキャリアの代表取締役など、重要ポストを歴任
・ 2011年に(株)らしさラボを設立
・ 年間260回にのぼるセッションを行なっている
【『できるリーダーは、「これ」しかやらない』結論!! 読むとどうなる!?】
「リーダーシップ」と名のつく
本は、書店に行けば最低でも10冊は
並んでいることでしょうね。
10万部突破のベストセラーになった
『できるリーダーは、「これ」しかやらない』
では、自分の部下や後輩を、どうすれば
ワクワクさせられるか?
ということにフォーカスしています。
仕事を任せるときに
どうすれば部下や後輩は

とワクワクしながら
仕事に取り組んでくれるでしょうか?
部下や後輩を変えようとしても
反発するだけです。
「なんでこんな事もできないんだ!」
「何回ミスすれば気が済むんだ!!」
と言って、相手を変えようとした
ことはありませんか?
変わるのは、あなた自身なのです!!
【『できるリーダーは、「これ」しかやらない』引用解説】
※ ここからは引用解説です。
本の一部を抜粋しておりますので、
読みたくない方は「書籍情報」まで
飛ばしてください。
【引用①】失敗談は部下を安心させる材料
研修講師という仕事をやっていると、多くの管理職の方々と接します。
離職率が低く、部下の主体性も高い、そんなできる管理職が決まってやっていることがあります。彼らは、「あえて、失敗談を語っている」と言うのです。『できるリーダーは、「これ」しかやらない』(PHP研究所)
伊庭正康
読書していても感じることですが、
成功している人の「成功体験」よりも
「失敗談」を知ることの方が
学べるものが多いです。

と安心することができますし、
自分と近い存在に感じられるからです。
また「失敗談」を知ることで
失敗のリスクを事前に回避できる
のもメリットですね。
このとき注意をしたいのは
自分の武勇伝(自慢話)に
話を逸らしてはいけないことです。

今までの話が台無しになる
可能性があります。
もちろん話をしている相手との
関係性にもよりますが、
オヤジの過去の自慢話が退屈
なのと同じように、あなたの
過去の武勇伝に興味がある人は
一部だけです……
【引用②】仕事以外を充実させる
同社の「ボス充実態調査(2017)」でも面白い結果が出ています。
社外活動が充実している上司のほうが、若い部下から魅力的に映っており、20代だと約4割が魅力に感じると言います。さらに、上司に社外活動での学びを、職場でも共有してほしいという部下は6割にも上ると言います。『できるリーダーは、「これ」しかやらない』(PHP研究所)
伊庭正康
常に仕事ばかりしている人は、
仕事の話しかできませんよね。
部下や後輩は、あなたの
日常での趣味や特技や好きなもの
がわかると、話題が振りやすく
接しやすくなるのも事実です。
過去の私がお世話になった方を
例に挙げると……
・ 熱烈なジャイアンツファン
・ 登山が趣味で毎週末、山登りに行く
・ 温泉好きで名湯巡りをする
・ 映画好き
・ マラソン大会のために日々ランニング
などなど……
好きなものが同じだと
人は類は友を呼ぶ方式で
つながっていきます。
私自身も野球観戦が趣味で
普段なら会話をすることがないような
会社の人と野球観戦に行く機会や
野球チームに入れてもらって
草野球に参加した経験があります。
あなたの部下や後輩は
あなたの「好きなもの」を
知りたがっています。
"仕事のときは別の顔"で
ミステリアスな上司、先輩は
近寄りづらいだけなのです……
【『できるリーダーは、「これ」しかやらない』書籍情報】
読みやすさ |
|
||
---|---|---|---|
適正レベル | 初心者・中級者・上級者 | ||
本の特徴 | ・ 全286ページ ・ 全7章に分かれている ・ 図やイラスト少々 ・ 仕事の「任せ方」が中心 ・ 強調文字がわかりやすい |
(適正レベル)
初心者・・・月1〜3冊
中級者・・・月3〜6冊
上級者・・・月10冊以上
・ 人の上に立つのが苦手な人
・ 後輩や生徒に教えることが苦手な人
・ リーダーになって失敗した経験がある人
【まとめ】
・ 失敗談は積極的に話そう!!
・ 自分の「好きなもの」を公表しよう!!
・ 『できるリーダーは、「これ」しかやらない』を読もう!!
「自分は人の上に立たないから
リーダーシップの本は読まない」
と思っている方は多いでしょう。
(私もそうでした……)
しかし、生きていれば
必ず部下や後輩は誰にでも
できるものです。
"リーダー"にならなくても
上司や先輩という立場は
誰もが必ず経験することになります。
そんな日のためにも
私は「リーダーシップ」の本は
全人類が必読した方が良いと
思います。
何冊も読む必要はありません。
未来で後悔しないために
予習をしておきましょう!!