
2020年6月4日更新!!
どうもこんにちは!!
「数学に嫌われ文学に愛された男」
しおつんです!!
今日は「ビジネス書・実用書」など、小説以外の本を読むのが苦手な人に向けて、苦手意識をなくすための方法を紹介していきます!!
・ ビジネス書系の本が苦手な人
・ 正しい本の選び方を知りたい人
・ これまでビジネス書系の本に挫折してきた人
⬆️当てはまる方は、必見必読!!⬆️
目次
【「ビジネス書・実用書」が苦手な理由 結論】
このような人は私の周りに大勢います。過去の私もそうでしたが、「ビジネス書・実用書」が苦手な人は選書でミスしていることがほとんどです。
読書が苦手な人は、読みにくい理由を探すときに"読み方"にフォーカスしてしまいがちですが、映画を見ているときに「この映画の見方がわからない……」と考えることはないですよね? 映画がつまらないと感じたら、その映画を選んだところに問題があると気づきます。
読書も全く同じです。
あなたの本の選び方が変われば、小説以外の本だってスラスラ読めてしまうのです!!
読書家だって、「好きなこと」「興味のあること」「今知りたいこと」以外の本は読書のペースが落ちます。ビジネス書系の本を苦手としている人は、「男性が女性ファッション雑誌を真剣に眺めながら明日のコーディネートを考えている」くらいむずかしいことをしています。
この記事を読むことで、「ビジネス書・実用書」を読むためのハードルが下がり、明日からあなたの本の選び方が180°変わります!!
選書を制するものは、
読書を制するのです!!
【「ビジネス書・実用書」が苦手な人あるある】
まずは多くの人がやってしまう"間違った本の選び方"を紹介します。あなたに当てはまるものがあるかもしれません。一見すると「これもダメなの?」という例もあるでしょう。しっかりと理由と解決法も書いていますので、自分に当てはまる項目だけでも目を通してみましょう。
とりあえず"ベストセラー"に手を出す
この思考でベストセラーを買った経験のある人は要注意です!!
私が書店員だったら「本が好きで、よく書店に足を運ぶ人」に向けてベストセラーの本を並べます。
また、書店によって本のラインナップは大きく変わります。書店の立地条件で「ビジネスマンが多い街なのか?」「学生が多い街なのか?」「セレブが多い街なのか?」ということを考えて書店員さんは一番前に出す本を考えています。
そこに読書が苦手な学生が現れて、セレブにおすすめされているベストセラーのコーナーの本をレジに持っていっても楽しめるはずがありませんよね?
ベストセラーを手にとって失敗した経験のある人は、人間が犬に与えた餌を食べて「これ美味しくないじゃん!!」と言っているのと同じなのです!! 自分が美味しいと感じられる本を見つけないと身体を壊してしまいます。
「今すぐに知りたいことは何か?」「興味のあることは何か?」ということを自分の手を胸に当てて聞いてみましょう。「お金」「仕事」「恋愛」「人間関係」など、パッと頭に浮かんだものが、あなたの読むべき本のジャンルです。
思い浮かばない人は「紙に書き出す」を試してみましょう。
文字数・ページ数の多い本が素晴らしいと思っている
この考え方は、すぐに捨ててください。
最近では上映時間が3時間を越えるような映画も当たり前になってきましたが、上映時間が長ければ、素晴らしい映画になるわけではないですよね? これは本でも同じです。
特にビジネス書系のジャンルでは、初心者にもわかりやすく解説するために「図やイラストが多い本」は、たくさん出版されています。本は見栄をはって読むものではありません。あなたがどんなに文字数やページ数の多い本を読んでいたとしても、知識が身につかなければ意味がありません。
また、視覚での処理速度は文字情報の6万倍と言われています。
読書家は文字数やページ数で本を選んだりしません。いかにして自分の抱えている問題や知的好奇心を満たしてくれるか? を優先して本を選びます。図やイラストの多い本は、視覚で覚えることができるので、内容の記憶力UPにもつながります。
図やイラストの多い本を読んでいてバカにする読書家なんていません。もし笑ってくる人がいたら、その人は偽の読書家です(笑)恥ずかしがる必要なんて一切ありません。「図やイラストが多い本」を選びましょう!!
「上から目線」の本は苦手だ
というように、一見すると「上から目線」と思われる書き方をしている本もあります。このイメージが先行して「なんか偉そうでムカつく」と思ってしまい、「ビジネス書・実用書」を苦手になってしまう人もいます。
著者をかばう訳ではありませんが、この書き方は本人の意志だけで「上から目線」になっているとは限りません。説得力を出すために、あえて「である調」で書いてあることもあるのです。
解決法は2つあります。
「である調の本を避けること」
「著者を"尊敬する人"に置き換えること」
「である調」が生理的に嫌なのであれば、「です・ます調」の本を選ぶことが最速の解決法です。最近の本は「です・ます調」の方が圧倒的に多いです。また、「である調」なのに上から目線を感じない本もあります。(この判断は、あなたの心の物差しで決めてOK)
どうしても読みたい本が「である調」で書かれているときは、著者を"尊敬できる人"や"目標にしている人"に置き換えて読んであげると効果的です。「この人の話は聞けるけど、あの人の話は聞きたくない」と思ったことがあるように、同じ内容でも言っている人によって心に響くかどうかは変わります。
【「ビジネス書・実用書」は選書に時間をかけよう】
(よく売れている本=あなたに必要だとは限らない)
(文字数・ページ数が多い本=素晴らしい本ではない)
著者を"尊敬する人"に置き換えて読もう
どれも、本を読む前の「選ぶ・探す」という段階の話です。料理は食材の鮮度で味が変わることは誰でも知っているので、スーパーに並んでいる野菜や魚を見比べて選びますよね。
しかし本は、見比べることなく「なんとなく」で選んでしまう人が多いのです。
本を選ぶときの「読みやすそう」「読みにくそう」という基準は、人によって違います。自信を持って選んだのに読み始めたら「読みにくい本だった」という場合もあります。こんなときは、「なぜ読みにくいと感じたのか?」を考えてみてください。
私もこれまでに何度も選ぶ本を失敗してきましたが、失敗するたびに「なぜ読みにくかったのか?」を考えて分析した結果、自分の苦手な本の傾向がわかって、本を選ぶことに失敗しなくなりました。
「ビジネス書・実用書」に苦手意識のある人は、本を選ぶことに慣れていないだけです。今日紹介した3つのポイントを気をつけるだけで、あなたにとってのアタリ本を引く確率は上がります!!
最初にも書いたように選書を制するものは、読書を制するのです!!
【note『宇宙一やさしい読書術』紹介】
少しばかり宣伝を……
鬱陶しかったら飛ばしてください。
今日紹介したのは、ほんの一部です。私が出している有料noteには『宇宙一やさしい読書術』のすべてが紹介されています。このnoteを読むことで、あなたの読書効率はバク上がりします!! バク上がりしなかったら返金します!!
「読書の効果」編
「本の選び方」編
「本の読み方」編
「アウトプット法」編
の4章に分かれています。
「読書の効果」編は、現在無料で公開されていますのでオススメです。
⬇️CO-2Nのnote⬇️
『宇宙一やさしい読書術』
📖一部無料公開中📖
【関連書籍・関連記事】
【まとめ】
・ 選書(本を選ぶ)の名人になろう
・ 自分が本を読むのが苦手な理由を分析しよう
・ note『宇宙一やさしい読書術』を読んでみよう!!
あらゆる問題を解決するためには、原因を見つけることが最初の1歩ですよね。「ビジネス書・実用書」が苦手な人は、「なんで苦手なのか?」という原因を考えてみましょう。解決方法はいくらでもあります。
「今すぐに知りたいこと・興味のあることが書いてある本を選ぶ」
「図やイラストが多い本を選ぶ」
「です・ます調で書いてある本を選ぶ(著者を"尊敬する人"に置き換えて読む)」
この3つでもダメなら、
noteを読んでみてください。
もっと詳しく原因と
解決方法を紹介しています。
あなたの読書生活が、楽しいものになりますように……
may the BOOK be with you...
(読書と共にあれ・・・)
⬇️CO-2Nの電子書籍⬇️
『不自由を選択してしまうあなたへ』
📚Kindleにて販売中📚
⬇️CO-2Nのnote⬇️
『宇宙一やさしい読書術』
📖一部無料公開中📖