
2019年の成果報告をしておきましょう。
とにかく「挑戦」をテーマにして過ごした1年でした。
頭で考えるだけでは環境が変わらないことを思い知らされた2018年の反省を活かして2019年は「行動、行動!! とにかく行動!!!!」と、アウトプットを意識した活動をした結果、気づけば新しいことに挑戦しまくっていました……
今日は2019年に自身の経験で気づいたことを書いていきます。
目次
【自分が動けば環境が変わる】
「とにかく行動しまくる!!」
今の環境を変えるためには、これに勝るものはありません。
頭の中で「これをやってみたい」「興味あるな……」「これやれば変わるんだろうな……」と考えていても、現実は変わりません。
想像できているのであれば、次のステップは「行動する」なのですが、これができない人がとても多いです。
理由は簡単で「行動する」までに時間がかかる人は、「いいわけ」を思いついてしまうからです。
【「失敗したら……」と考える時間はムダ!!】
新しいことに挑戦しようとするときに、つきまとうものは……
ということです。
この悩んでいる時間こそが最大のムダです!!
この考えを変えるためには「失敗」をどう捉えるか? がとても重要です。
「失敗したらどうしよう……」と悩む人は「失敗したら終わり」と思っているから挑戦ができません。
「失敗」は「成功」までの過程で必ず通る道のりです。
どんな偉人も1度も失敗せずに「成功者」と呼ばれるようになったわけではありません。
ドキュメンタリー番組でも……
という言葉をよく聞きますよね?
「失敗」は「成功」のためには必要なことです。
失敗を恐れていては、行動はできません。
【恐れているほど大きな失敗は、おこらない】
「失敗」に関してもう一つ気づいたことは、「恐れているほど大きな失敗は、おこらない」ということです。
私たちは「行動する」前に……

と、「最悪のパターン」を考えます。
しかし、私が2019年に挑戦したことで、取り返しのつかない失敗は1回もありませんでした。
最悪のパターンを頭の中で考えているということは「どうすればそうなってしまうのか? 」ということをわかっている証なので、知らぬ間に最悪のパターンを回避できるのです。
もしも自分では判断できないような「選択」を強いられたときは、自分よりも先に同じ挑戦をした人に相談してみるといいでしょう。
【「紙に書く」で目標達成】
こう言うと、「そんなの嘘だ!!」と批判を受けるのですが、2019年に「読書数150冊」「書籍出版」「脚本・演出の作品を2本上演」は紙に書いていたことです。

と言われても、紙に書くことで目標を達成するためのモチベーションをキープできたことは事実です。
そして、「紙に書く」を成功するためには1つのコツがいることがわかりました。
それは、「書く内容をアップデートしていくこと」です。
例えば「読書数150冊」は半年過ぎた頃に余裕で達成できるペースだと気づいたので、途中から「読書数200冊」にアップデートさせました。
その結果「212冊」の本を読むことに成功しました。
私がここでアップデートせずに目標を「150冊」のまま続けていれば、達成したゴールで満足していたことでしょう。
目標に向かっていると確実に成長します。
成長に過信せず目標のアップデートをすることで、自分の可能性を広げることができるのです。
【自己投資は見返りが大きい】
読書だけをみても、212冊読んだということは「ビジネス書・実用書」が主なので30万円以上を本に費やしました。
読書をしない人からしてみれば……

と思われるでしょうが、私にとってはプラスしかありませんでした。
もちろん、すべての本が「アタリ本」だったわけではありません。
しかし「ハズレ本」からは……

この言葉に変えればわかりやすくなるぞ!
この手の本は苦手だな。
など、ハズレ本から学べることもたくさんあったのです。
人生で初めてお金を出して「セミナー」にも行きました。
セミナーに行く前は「セミナーって胡散臭く感じるんだよな……」と思っていましたが、行ってみなければ、胡散臭いのか? は確認できません。
結果、私が足を運んだセミナーは自分の成長に必要な貴重な時間になりました。

【まとめ】
・ 「失敗」は悪いものではない。
・ 「紙に書く」は成功率が高い。
・ 「自己投資」は成長に必須。
2019年は、私にとって「学び」が多い年でした。
自分の行動で、こんなにも環境が変化することにも驚いています。
しかし、2020年で同じことを繰り返しては成長できません……
以前も書いたように「新年の抱負」の達成率が8%なので、2020年の抱負はたてません!!
明日から2020年ですが、2019年の自分の誕生日にたてた目標に向かって、日々継続していることを私は新年から続けるだけです。
残りわずかの2019年という時間に感謝して、2020年もブログを休まず書いていこうと思います!!
今年は、大変お世話になりました……
CO-2N