
2020年4月1日更新!!
今日の1冊は……
『1%の努力』(ダイヤモンド社)
著者 ひろゆき
・ 賢い生き方を身につけたい人
・ 努力が全てだと思っている人
・ そもそも努力ってなに? という人
⬆️に当てはまる方は、必見必読です!!
【著者 ひろゆき プロフィール】
ひろゆき(西村博之)
1976年 神奈川県生まれ
プログラマー
東京プラス株式会社代表取締役
[経歴]
・ 東京都に移住し、中央大学に進学
・ アメリカのアーカンソー州に留学
・ 1999年に「2チャンネル」を開設、管理人となる
・ 東京プラス株式会社代表取締役
・ 有限会社未来検索ブラジル取締役
・ 2005年に株式会社ニワンゴ取締役管理人に就任
・ 2006年に「ニコニコ動画」開始
・ 2015年に英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる
【『1%の努力』 結論】
『1%の努力』は、
サボる技術を学ぶための本です!!


こんな思いがある人は、
有益な本になることでしょう。
賢く、効率的に働くことは、
誰もが目指しながらも
なかなか到達できない領域ですね。
努力を努力で解決しようとせずに
努力を「考え方」で解決していく
ためのノウハウが本書には
書かれています。
サボる技術が身につくと、
人生に余暇が生まれます。
余暇が生まれると、
違うことにもチャレンジする
ことができるのです!!
【チャンスを掴むためには?】
サッカー選手の本田圭佑さんは、こう言っている。
「みんなシュートの練習ばかりをする。けれど、そのシュートにつなげるために、敵を抜いたり、いい位置にボールを持っていくことのほうが重要だ。それができて初めて、シュートを練習する意味がある」
チャンスを掴む話と似ている。チャンスを掴む練習より、いつでも掴める状態にしておくことのほうが重要なのだ。『1%の努力』(ダイヤモンド社)
ひろゆき
まさに、正しい努力の方向性を
示してくれる言葉ですね。
どんなスポーツでも共通しています。
バレーボールでも
スパイク練習は大切ですが、
相手のブロックが薄い位置に
ボールを上げるほうが重要。
ラグビーも野球も
ホッケーも……
その前の過程の方が
重要なのです。
チャンスを掴むために
人に媚を売りまくる人よりも
チャンスを掴めるように
自分のスキルを上げている人の方が
簡単にチャンスを掴めてしまうのです。
【努力を自覚している時点で……】
イチローさんが「努力を努力だと思っている時点で、好きでやってるやつには勝てないよ」と言っていたが、僕もそれは正しいと思う。
たとえば、僕はゲームもやるし、映画も観るし、マンガも読む。たくさんの時間をエンターテイメントに費やすことが多い。
「毎日2時間、必ず映画を観てください」と言われても全然できる。
しかし、毎日2時間、必ず編み物をしてくださいと言われたら、たぶん1週間もしないうちに気が狂いはじめる。『1%の努力』(ダイヤモンド社)
ひろゆき
「勉強がんばったぞ!!」と
思う人は、好きで勉強している人には
どう足掻いても勝てません。
好きでやっているということは、
「ハマっている」状態です。
こういう人は時間を忘れて
没頭します。気づけば
夜中まで勉強している人も
いるでしょう。
あなたが努力を自覚してしまうこと
では、人と差が生まれることは
ありません。
私も、何度「努力したぞ!!」と
思ったことを捨ててきたのか
わかりません……
あなたが
「気づいたらこんなに
時間が経っていたのか……」と
ハマれることを見つけたとき、
他人には追いつけないところへ
走り出しているのです。
【書籍紹介】
読みやすさ |
|
||
---|---|---|---|
読書ランク | 初心者・中級者・上級者 | ||
本の特徴 | ・ 全277ページ ・ 全7章に分かれている ・ 図やイラストはない ・ 強調は必要最低限 ・ 楽して生きるための知識が満載 |
・ 賢い生き方を身につけたい人
・ 努力が全てだと思っている人
・ そもそも努力ってなに? という人
【まとめ】
・ いつチャンスが訪れても良い準備をする
・ 時間を忘れて没頭できるものを探そう
・ 『1%の努力』を読もう
ひろゆきさんに、
もっと本を出して欲しい!!
私は、ひろゆきさんの
常識を非常識だと捉える
感覚がとても好きだ!!
明日から世界が変わった
景色になるから……
日本の中で、
ひろゆきさんのような
思考法を持っている人は
とても少ない。
つまり、『1%の努力』は
多くの日本人が読むべき本だと
言えるでしょう。