読書術を『「本の読み方」で学力は決まる』から学ぶ
年間0冊……
10ページも本を読めなかった私が
年間212冊の本を読めるようになった方法教えます!!
CO-2N

2020年1月31日更新!!

世の中に存在する「読書術」の本から、読書を効率的にこなすための方法を解説します。

今日の1冊は……松﨑泰さんと榊浩平さんの著書『「本の読み方」で学力は決まる』(青春出版社)です。

『「本の読み方」で学力は決まる』画像

 

この本には監修として川島隆太さんがついています。

川島さん、松﨑さん、榊さんの3名は東北大学の医学部のエリート3人組です。

脳科学について詳しく、多くのデータから「読書と学力の関係」を研究されています。

 

今日の記事は……

・ 読書と学力の関係性を知りたい!!

・ 子育てに悩んでいる!!

・ 読書の本質を学びたい!!

 

⬆️に当てはまる方、必見です!!

 

タイトル画像

【読み書かせで親子仲は良くなる】

読み聞かせをすると、子どもたちの脳は単に声を聞く反応を示すだけではなくて、感情や情動の脳が働く。読み聞かせをしている大人の脳は、単に本を読む反応を示すだけではなくて、コミュニケーションの脳が働く。読み聞かせは親子の極めて良質なコミュニケーションとなり、子どもたちの心が安定し、親への信頼と愛着が増し、その結果、親の子育てストレスがぐっと軽くなる。

『「本の読み方」で学力は決まる』(青春出版社) 松﨑泰 榊浩平
当たり前のように、子どもがタブレット端末やスマホで動画を見る時代ですね……
渡しておけば、夢中になって見てくれるので親としては楽でしょうね。
しかし、それが子どもと親の関係に溝を入れていることに気がつかないといけません。
ダブレット端末、スマホは親子ともに+になる要素は「お互いが楽できる」ということ以外にありません。
読み聞かせする親子が少なくなりつつある時代に、もう一度読み聞かせの効果を知る必要がありそうです。

【脳は本の内容を錯覚する】

小説や物語を読みながら主人公になりきることで、実際に自分が体験しなくても、脳は体験したと錯覚してしまうのです。

『「本の読み方」で学力は決まる』(青春出版社) 松﨑泰 榊浩平
人間の脳は「現実」と「想像」を区別することができません。
お化け屋敷で「つくりもの」だと分かっていても驚いてしまうのも、これと同じことですね。
つ・ま・り!!
この「体験した」という錯覚を利用することで、読書の世界は自分の体験した世界に変わるのです。
本を選ぶときに「自分の環境や境遇に似ている設定の主人公」が登場する本は、あなたの想像力を、よりかき立てると言えそうです。

【子供の自己肯定感が高まる?】

本を読むことを通じて、子どもは親をはじめとする大人、そして社会から受け入れられているという感覚を得ていくことを示唆しています。

〜中略〜

絵本の読み聞かせが子どもの心を豊かにすることは広く知られていますが、感性や想像力だけでなく、子どもの心の基盤となる「自己肯定感」を高めると言えるでしょう。

『「本の読み方」で学力は決まる』(青春出版社) 松﨑泰 榊浩平
これには私も驚きました。
読み聞かせで「自己肯定感」が上がる……単純に凄くないですか?
いつまでも親の近くにしかいられない子どもは、とても多いですよね? 自己肯定感は社会に出るためには必要な力です。
親が子どもに読み聞かせることで、子どもの将来が変わるのであれば、やらない手はありません!!

【書籍紹介】

今回はタイトルにある「学力」の部分には触れていません。
これは実際に本に書いてあるデータを見る方が理解できるからです。
簡単なものを紹介しておくと「1日の勉強時間が2時間」の学生と「1日の勉強が1時間以内で読書時間が1時間」の学生では、後者の方が偏差値が高いという結果が出ています。
この先の詳細を知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

【まとめ】

・ 読み聞かせは子育てのストレスを軽減する

・ 脳は、本の内容を「体験した」と錯覚する

・ 読み聞かせは「自己肯定感」を高める

CO-2N イラスト
脳科学で検証されたデータは、私たちを妙に納得させてくれます。
説得力があるデータを知ることで、あなたも読書の大切さが理解できることでしょう。
今日は「読み聞かせ」を重点的に紹介しましたが、もちろん本編には「読書の効果」も盛り沢山です。
あなた自身のため……子どもがいる方は子どものためにも、読書の真の力に気づくことから始めてみましょう。
本と共にあれ ■
おすすめの記事